突然ですがSは発達障害じゃないのかなと…思ったり…

根拠というかエピソードを箇条書きにしてみました

・仕事のことでラインを教えたら、関係ない事で鬼ラインや鬼電をしてくるようになった

・Sは同僚を捕まえて喋ってるが、相手が嫌がっても話を止めないから避けられてる…がそれにも気づいてない

・Sは同僚を飲み会に誘い断られたのに「奢るから!」としつこく誘っていた

・チェックリストを作ってこいって言われたらしいが出来たリストは虫眼鏡で見ないといけないくらい細かく内容が重複してるものも多かった

・現地の年寄り達に対して上から目線で話すから嫌われたが…嫌われたことにすら気づいてない

・短期の派遣もSと1週間一緒に仕事したら嫌いになる

・パートから7回も同じ事で注意されたのに直らない

・自分のやりたくない仕事を押し付けておいて様子も見に来ないし期限が近づいても手伝わない

・マニュアルを作らされてたらしく完成品を見たが字が小さいフォントでビッシリ書いてあり内容も殆どは仕事と関係のないものだった(自分の心意義とか書いてあった)

・一言一句副支配人の指示通りに派遣を思い通り動かそうとする

・次の仕事との兼ね合いで最後を三連休にした派遣に対して「お金少なくなってもいいんですね」と嫌味


他にも色々ありますが、地元で一緒に働いていた発達障害の女性そっくりなのです。

ライン教えたら調子に乗ってラインしてくる所は特に似ています…

今回は派遣やパートの中に1人だけ社員という立場で発達障害疑惑の人が居るから、かなりやりにくいです。


Sは休職期間が長いので仕事が出来ません。なのに社員ってだけで自分は仕事できると思い込んでいるのか、自分よりも遥かに仕事ができるパートに仕事の事で意見を出されると無視をします。だから何時までたっても仕事が出来ないとも言えますが…


「自分が嫌なことを押し付けると人望がなくなって派遣もパートも言うこと聞かなくなるよ」と長老パートから言われても無視して他人に仕事を押し付けています。実際長老の言う通り人望がなくなって派遣は皆嫌ってます。一応言う事は聞きますが、裏では居ない方が仕事が早く終わると言われてます。Sは副支配人の言うことを一言一句実現しないと気がすまないのも仕事が進まない原因でもあります。実例として、休憩は1人ずつと副支配人がSに命じています。作業してたらたまたま一緒になることがあります。その「たまたま」すら許せないらしく「1人で休憩してください!」と喚き散らすのです…


まぁSが発達障害だろうがそうでなかろうが、現状Sから迷惑をかけられてるので…モチベーションは下がる一方です。

今後はSは発達障害だと決めつけて仕事しようかなと思います。相手が健常者だと思うから100倍腹がたつのです。


もしSが発達障害だとしたら全員から嫌われてるのも発達障害が原因なような……

となると健常者の中に発達障害が入ると上手くいかないという実例を見せられてるのかもしれませんね…

こう考えると後学の為に仕事に行くことも悪くはないかなと思います。(むしろちょっと楽しみ)


余談ですが、かなり前に理解のある彼くんの漫画が流行りましたが、本人(発達障害)は被害者意識ビンビンで驚きました。どう考えても本人(発達障害)よりも周りの方が迷惑をかけられてるのに…失礼な事を言われたりされたりした人は離れて行くという単純な構図も理解出来ないのかしら?と思ったり…