〜…デカい買い物…〜 | Towards the End of the Life…

Towards the End of the Life…

LINEブログ終了にて戻って来ました。300以上ある投稿は主にシンプログ連動記事ですので、これから新しくアメブロでアップしていきます。
愛犬、ソラと過ごす日々とルアー釣り師の釣れない君が何気ない日々を人生の終わりに向け綴ります♬

昨年11月から

バタバタとしていた

デカい買い物が

やっと完了しました♬


何って

昨年の5月に浴槽の排水が

壊れて

ずーっとシャワーのみの

生活を強いられて来たけど

元々、湯船に浸からないと

身体がオカシクなる体質ゆえ

金も無いし

困ったなぁ…

時を過ごしてきて

やっと…

ホントに

やっと

システムバスの

入替えリフォームが

完了しました♬

工事自体は

解体から完成までが

3日間のショート工事♬



旧品はこんか感じで

約20年前の

ヤマハのシステムバスで

今やメーカーも無くなり

トクラスなんて

怪しい名前で継続は

したらしいけど

2度と使わない💢

安物買いの銭失い…



もーね、

ホントにそう思います


まぁまぁ

グレードだったのかも

分からないけど

解体からして

ゴミとなって

裏側が見えると

全てが分かります♬


気づいたのは浴槽…

ご覧の通り

樹脂がそのまま見えていて

『保温性が無い』

😢


とんでもない話しだけど

現代モデルも

TOTOやLIXILでさえ

『なし』

設定はある様です。

勿論、付けましたよ♬


…システムバスの天井に

床…

サイズは

『1616』

所謂、ひと坪タイプで

大体、昼過ぎには

解体完了してました。


ひとつ思ったのは

工事全般だけど

システムバスは特に部品が

デカいから

広い残材置き場が無いと

かなりシンドイなぁ…と。


また、

自宅の見た事ない

『骨組み』

所謂、構造や下地が

見えちゃうので

有る意味、怖いですね😱


…だって

手抜き工事の

欠陥住宅かも

知れないでしょ⁉️


私は

正直、疑問と疑念が

残ってしまいました🥲


細かく見ていくと

気になって仕方ない…

これで

いいんですよ❗️

誰か設計士とか

言ってくれたら別だけど

なまじ

自分が建設業界にいるから

分かるだけに不安…


見なきゃ良かったなぁ…


ホント

在来工法って

信用出来ないわ😢

実はこの住宅は

2軒目の購入で以前

埼玉にいる時は

ヘーベルハウスの

築浅中古住宅を買って

住んでたんだけど、

しかも岩盤への杭打ちして

基礎を固めた上に

軽量鉄骨+ヘーベル板の

耐震耐火住宅だったから

安心感が比較にならん。

外壁が耐火で

鉄骨で岩盤杭打ちなんて

サイコーですよ、、、

それを捨てて千葉県なんぞに

来て

賃貸マンションから

中古戸建てへと戻ったけど

まぁ、

掛けた金が安いから

仕方ないけど

ホント

在来工法はイヤ…😮‍💨


そんな訳で

見なきゃいいものまで

見ちゃった感は

否めませんが

新しい風呂が来るから

よしとしとこう…♬


なんと

システムバスって

軽トラ🛻で

積めちゃうんだね⁉️

😅

ビックリだわ💦


こんな感じで

解体までが進み

また、風呂の場合は

2004年モデル位まで

断熱材としての

アスベストの使用がある為

解体後に気になってたけど

含まれて無い事が分かり

追加の産廃費が出なくて

良かった…


次回、

設置から完成した

ちょーきれーな

お風呂へと変貌を遂げた

我が家のお風呂…


高級機種じゃ無いけど

嬉しくなりました…

って

投下します♬