2012道央旅行3日目 | Black Leopard

Black Leopard

趣味の旅行と愛犬との日々

★★★商用・営利目的は禁止します。
一切コメントをしません★★★

 
撮影はコンデジ(一部 スマホ)
今回は一眼レフはなし。

2012年10月17日(水曜日)   時々

A,湧駒荘 →  B.旭岳ロープウェイ(往復) →  C.三愛の丘展望公園
→  D.千代田の丘見晴らし台 →  E.美馬牛小学校を望む
→  F.ジェットコースターの路 →  G.花七曜(お茶) →  H.ジェットコースターの路
→  I.新栄の丘展望公園 →  J.そば処「四季の風」(昼食)
→  K.赤い屋根のある丘 →  L.美馬牛小学校を望む →  M.十勝岳温泉
十勝岳横断道路経由  →  N.白金温泉「白金温泉ホテル」 宿泊


 
 ホテルからロープウェイ乗り場までは車でもほんの1~2分です。

 私はロープウェイ乗り場の直ぐ下の無料駐車場に入れたかったのですが、
高齢の両親がそこから乗り場まで上り坂でほんの数メートルも辛いとのことで
有料駐車場に500円支払って入りました。

位置的にはこんな感じです。
 
ここが麓駅です。  標高 1,100m
まだシーズン中なので大人1人往復2.800円もします。
が、ニッポンレンタカーで頂いた冊子に割引券が入ってましたので
一人300円OFFになりました。
往復 2.800円 →  2.500円 
 
  ちょうど8時始発が行ってしまったので15分待ち8:15発に乗車
 
 
 
 8:15 出発で~す。
   
 
  
前日の天候はこんな感じでした ↓
  
山頂駅前の池がシャーベット状態に凍ってます。
標高は1,600m
麓と500m差なのにこんなに景色が違うんですねぇ~!
  
山頂駅
  
噴煙が見えますか?
活火山なのでずっと噴煙が上がってます。
  
 
散策コースがあるので私は歩きたかったのですが、
山頂駅の方が普通の靴では滑るし、濡れるとのことで諦めました。
この日は予定がいっぱいで時間も少なかったですし・・・
次回はもっと余裕を持って行きたいな。


さて、30分ほど滞在して山を降ります。
旭岳温泉に行くとき、必ず通る「忠別湖」が見えます。
 
例年ならとっくに紅葉が終わってるのですが、
今年は遅くまだまだロープウェイでは見頃でした。 
 
   
 
 




 
コンデジで動画も撮りました。


 
10:34 千代田の丘見晴台周辺
 
  
 
10:39 美馬牛小学校を望む(場所は最初の地図上)
 
 10:54 ジェットコースターの路周辺
 
  
  
  
お砂糖の原料のテンサイ(甜菜、学名:Beta ビート)の収穫をしてました。
  
これがてんさ8ビート)です。見た目は大根のようですが、
大根とはまったく違ったものだそうです。
 

 
 
ジェットコースターの路の途中にある「花七曜」でTEAタイム
ここは楽天市場で妹に頼まれドライフラワーを購入したお店です。
また、ドッグランもあり、ワンちゃんにも優しいお店です。
 
可愛いミニリースを見つけたので買っちゃいました。
価格は・・・忘れましたが安かったので・・・
 
 説明書きも入ってました。
 
 

 
11:28   花七曜の近くでの風景
 
 
 
 
11:40  新栄の丘展望公園
 
 よく雑誌や写真家さんなどのサイトでよく見る風景の「赤い屋根のある丘」
という名前のついたところです。
ちょうど手前にトウモロコシ畑があり、収穫した後でしたので見渡せますが、
人の畑には入れないのでもっと近くから見たいと思い、後ほど
昼食後に行ってみることにしました。
 
 
11:48  昼食は新栄の丘周辺「四季の風」(手打ちそば)
 

場所はここです。
入り口の手前に小さな看板があります。
林の中のあぜ道を入っていった奥にお店があります。
味も濃厚で美味しかったです。
これはお勧めです。

 
かぼちゃのケーキ
かぼちゃそのものの味で美味しかったです。
 
 
12:30  おそばやさんを後に・・・(おそばやさんの駐車場から撮影)
 
 
12:35  おそばやさんを出て直ぐに牧場があり、馬がいました。
 
 
こっちにおいで~と言われてるようで思わず触りに行きました(笑)
 
 
12:45    「赤い屋根の家」の前をあやうく通り過ぎ、バックしました 
結構な急斜面なんですねぇ~!
なんでも持ち主が4回ほど屋根を塗り替えていたそうですが、
この風景を残したが高齢になったため塗り替えが出来ず、
持ち主の息子さんをはじめ観光案内スタッフやボランティアで
去年、塗り替えたそうです。 詳細は美瑛町観光協会ブログにUPしてありました。

そして畑の入り口には脚立が置いてあります。
観光客のために持ち主が置いたそうです。
くれぐれも畑の中には入らないようにして欲しいものです。

 
 もう1度載せますが、↓は新栄の丘から撮影
 
12:55  美馬牛小学校 2回目です。
撮影場所は地図に示してあります。
 
 
13:06  深山峠の駐車帯で撮影
 
 ↑ たぶん、ここで撮影したと思います。
 
 
「おいで~」とカメラを構えながら呼ぶとトコトコと近くまで来ました。
観光客がきっと食べ物を与えそれに慣れてるのでしょうね。
私が話してる言葉に耳を傾け聞いてました。
対向車が来たら惹かれちゃうので早々と立ち去りました。
 
 
13:44  十勝岳温泉に近づいて来ましたよ。
かなり紅葉してますね。
 
 
13:46  
13:50  十勝岳温泉の終点に到着
標高1,280m
 

ここは十勝岳温泉「湯元凌雲閣」の脇です。
紅葉のピークは過ぎてますが、それでも綺麗でした。




 
同じ場所をスマホで撮影 
 



ここの温泉地は景色が良いですね。
少し下った「カミホロ荘」も宿泊の候補に私の頭の中では
あったのですがねぇ~!
 
 
 13:58  さて、今夜の宿泊地白金温泉へ向います。
ここは冬季以外は横断道路がありますので、時間もかからず行けます。
ここに来る前日は道路は雪が積もってたようです。


 
  
  
  
  
 ここを横断するのははじめてですが、
もっとカーブが続く山道を創造してました。
実際には平坦な道が続き走りやすい道路です。

望岳台 標高 900m

尚、
十勝岳横断道路  吹上温泉~十勝岳は
本年度は10月26日(金)午前11時より冬季間は通行止の予定

  
 
  
  
 14:23 新月橋より見下ろす白金温泉
ここまでゆっくりゆっくり走行して来ました。
 
 
14:30 チェックインまで少し早いですが、父がトイレに・・・
ということで早々とチェックインをすることに。
本日の宿泊は「湯元 白金温泉ホテル」です。

標高 約650m

 

 
 
ホテルのご好意により本日のお部屋は特別室です。

今回の旅行は最終日も特別室ですし、3ヶ所4泊すべて特別室でした。
こんなことってあるんですねぇ~   

白金温泉ホテルの部屋&夕朝食はこちら


部屋に通され、私は一人で徒歩で「白ひげの滝」に行って来ました。
歩いても近いのです。
部屋からも見えますしね。

ホテルを出て橋があります。
その手前から先ほど白金温泉を見渡した「新月橋」(奥の山の手前)が見えます。
 

そしてこの橋を渡ります(画像は反対側からホテルを入れて撮ってます)
 
遊歩道になってるので車の心配要らずです。
  

この橋は  「ブルーリバー橋」
 
 この橋の右側中央あたりから「白ひげの滝」を見下ろします。

白ひげの滝 数カット撮りました。
雨が降ったので青色が薄いです。

 

 
 
 
右に少し見えるのが本日の宿泊先「白金温泉ホテル」です。
川に程近いところに渓谷露天風呂(混浴)があります。
5月中旬頃から10月中旬頃までの期間で入れます。

  
  
 夜はまた雨になるようです。
川の水量も多くなり、水も濁って翌日は川の水の色も変わってしまいます。


深山峠先~十勝岳温泉~十勝岳横断道路~白ひげの滝~青い池
の短い動画にまとめました。

標高 十勝岳温泉 1,280m ~ 白ひげの滝 650m~ 青い池 550m

                    

走行距離 117.4Km (累計 420.0Km)


MAP上とほぼ同距離でした