20240501:キアゲハとナデシコ | ☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

(1ブログにいいね!は1回/日だけ) ブラックジャックの想うがままの徒然な日記

 

 

今日の最高気温予想は、19℃

 

結果、21.2℃

 

 

 

 

何時もの流れでは、管理トップタグから、今日は何の日を選択していたけど、今は管理トップタグからログインして、今日は何の日を選択する流れでブログを書く、、、不便になりました

 

 

 

 

好きな花は?

 

時節相応のお花が好きです

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

スズランの日(5月1日 記念日)
フランスでは、この日に家族や友人、先生などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸福が訪れるという。

森の守護神セント・レオナードが巨大な毒蛇に襲われ、激しい戦いののちに退治したが、自身も深手を負ってしまった。その時、スズランの花がいっせいに咲いて彼の傷と心を癒してくれたという。この伝説から、スズランを贈られた人には幸福が訪れるといわれている。


スズランには、君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もある。日本では、本州中部以北、東北、北海道の高地に多く自生し、北海道を代表する花として知られる。

スズランの花は白色の品種が一般的だが、桃や紅などの色もある。また、花には強い芳香がある。スズランの花言葉は「幸福が帰る」「幸福の再来」「意識しない美しさ」「純粋」など。

スズランは可愛らしい姿をしているが、コンバラトキシンやコンバラマリンなどの有毒物質を含む有毒植物である。有毒物質は特に花や根に多く含まれ、摂取した場合、嘔吐や頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの症状を起こし、重症の場合は死に至ることもある。


メーデー(5月1日 記念日)
1886年(明治19年)のこの日、アメリカ・シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストライキを行った。

1889年(明治22年)のフランス・パリで開催された第二インターナショナル創立大会で、この日を「メーデー(May Day)」として、世界の働く人々の団結の日とすることが決定。翌1890年(明治23年)にヨーロッパ各国やアメリカなどで第1回国際メーデーが開催された。

日本では1920年(大正9年)5月2日に上野公園で第1回大会が開かれた。その後全国に広がったが、戦争中は弾圧により禁止されたため、1936年(昭和11年)から1945年(昭和20年)まで中断され、戦後の1946年(昭和21年)に復活した。

「メーデー」とは本来「五月祭」を意味し、この日に夏の訪れを祝う祭がヨーロッパ各地で催されてきた。この祭では労使双方が休戦し、共に祝うのが慣習であったが、これが近代に入り現在の「メーデー」へと転化し、「労働者の日」としてのメーデーが誕生した。

「令和」改元の日(5月1日 記念日)
新しい元号「令和(れいわ)」が始まった日。この日は「令和はじまりの日」や「令和スタートの日」などとも呼ばれる。

「令和」は「平成」の後。「大化」以降248番目の元号である。今上天皇(きんじょうてんのう:在位中の天皇)である第126代天皇・徳仁(なるひと)が即位した2019年(令和元年)5月1日から現在に至る。

元号の「令和」は、日本に現存している和歌集の中で最古で、奈良時代末期に成立したとされる「万葉集」から引用された。記録が明確なものとしては日本史上初めて、元号の出典が漢文で書かれた書籍「漢籍」でなく日本の古典「国書」となった。

改元に至る経緯について、当時の天皇であった明仁(あきひと、現:上皇)が譲位の意を示したのは2010年(平成22年)7月22日だと言われ、2016年(平成28年)8月8日に宮内庁は、その前日に撮影した、当時82歳になる天皇からのビデオメッセージを公表。それによると、自らの高齢化により今までのように公務が果たせなくなることを懸念し、「公務が途切れることなく安定的に続くことを望む」との趣旨で正式に発言し、その前に皇太子・徳仁親王(当時)に皇位を譲りたい趣旨の叡慮(えいりょ:天皇のお考え)を示した。

これまでの改元時とは異なり、OA(オフィス・オートメーション)化、インターネット化が進んでおり、新元号への対応準備の期間を確保する必要があることから、憲政史上初めて新元号が改元の一ヵ月前となる2019年(平成31年)4月1日に「事前公表」された。

同年4月1日11時41分、内閣官房長官・菅義偉(すが よしひで)が総理大臣官邸での記者会見にて「新しい元号は、『令和(れいわ)』で、あります」と新元号を発表した。これに由来して、菅官房長官は「令和おじさん」の愛称で呼ばれることもある。

2019年(令和元年)5月1日午前0時、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の規定に基づいて、第125代天皇・明仁が退位し「上皇」となり、明仁の第一皇男子である徳仁親王が第126代天皇に即位した。

この皇位の継承を受けて、「元号法」の規定に基づき、「平成」から「令和」に改元された。「明治」以降の憲政史上初めて、かつ、202年ぶりとなる「天皇の譲位」に伴い改元が行われた。この年は改元が行われた5月1日午前0時を挟んで、平成(平成31年)と令和(令和元年)の2つの元号にまたがる年となっている。

「祝日法」の規定により、同年のゴールデンウィーク(GW)は4月27日から5月6日まで10連休となる企業や学校もあった。また、同年10月22日には徳仁の「即位礼正殿の儀」が行われた。これは「即位の礼」の中心となる、即位した天皇が日本国の内外に即位を宣明する儀式である。


「令和」のローマ字表記は「Reiwa」。政府高官によると、近現代の「明治(Meiji)」「大正(Taisho)」「昭和(Showa)」「平成(Heisei)」と同じ頭文字となる「M、T、S、H」の各案は当初から除外したという。

元号に「令」の漢字が使われるのは初である。また、ら行で始まる日本の元号は「暦応(りゃくおう)」以来およそ680年ぶりである。「れいわ」の発音について、「元号法」はあくまで元号の漢字とふりがな表記のみ定めるものであり、アクセントについては特に定められていない。


 

 

 

 

 

 

 

 

2024042704280429の振り返り
 

 

松屋ののぼりには、ポーランド風ミエロニイハンバーグ。HPを見ると詳細以下

ポーランド風ミエロニィハンバーグ定食. 牛・豚・鶏、3種の肉の旨味が溶け込んだ、コク深クリーミーな濃厚きのこソース. 930円(税込). 単品. 730円(税込).商品開発のきっかけはポーランド大使館より昨年「ポーランドの食文化を日本で広めたい」とのご提案を頂き開発をスタート。
ポーランド大使館の職員様にもご協力頂き、何度もお打合せを重ね販売に至った松屋のポーランド風オリジナルハンバーグメニューです。

「ミエロニィハンバーグ」の名前の由来
ポーランドの方々に「本商品」をご試食頂いた際、この商品名「ミエロニィハンバーグ」をご提案頂きました。
当初、別の商品名を予定しておりましたが、ポーランドの方が実際に食べて頂いた上でのご提案であったため、即採用とさせて頂きました。

3種の肉の旨味が溶け込み、クリーミーなマッシュルームが効いた濃厚きのこソースが特徴的
豚脂の味わいにヨーグルトの爽やかさ、オールスパイスや醤油、カレー粉の香りも楽しめる
「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」は、ポーランドの家庭料理を日本のごはんに合うようにアレンジしたソースが決め手の逸品です。
こだわりは牛・豚・鶏、3種の肉の旨味が溶け込んだ、コク深クリーミーな濃厚きのこソース。
豚脂の豊かな味わい、ヨーグルトの爽やかさの中に感じるクリーミーさ、オールスパイスの香り、そして醤油とほんのわずかなカレー粉で絶妙なスパイス感が出るように仕上げました。またこの度、ごはんにも工夫を施し、バターライスにてご提供いたします。
バターとコショウでいつもとちょっと違うライスに、マッシュルームのアクセントが効いた濃厚ミエロニィソースが相性抜群の新メニューです。

銚子港ののぼりを見ていると北海道産のイクラ軍艦、八角、、、、八角って食べた事ないなぁ、、、








すずさん
 

 

 

 

アメリカシャガ

 

 

 

プルメリア

 

 

ティランジア

 

 

 

 

JAさんの屋外お花コーナーにて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナデシコとは

英名:    Superb pink
分類:    ナデシコ科 ナデシコ属
学名:    Dianthus superbus
花言葉:可憐な純情、可憐、貞節、思慕、純愛、無邪気、大胆、勇敢など
 

 

 

今月も宜しくお願いします