20231022:モルモットの「ツナマヨ」さん、「プリン」さん、「ラッキー」さん・・・ | ☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

(1ブログにいいね!は1回/日だけ) ブラックジャックの想うがままの徒然な日記

 

都内最大級の園芸屋さんを訪問した時に撮ったもの

 

実が成るのは雌

 

 

 

レモン

 

 

 

 

シェエラザード

 

 

 

 

最近ハマっているアニメは?

 

 

アニメはまったく見ないです

 

 

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

アニメの日(10月22日 記念日)
日本のアニメーション産業の持続的な発展を目指す一般社団法人・日本動画協会「アニメNEXT100」が制定。

日付は日本最初のカラー長編アニメーション映画『白蛇伝』(はくじゃでん)が公開された1958年(昭和33年)10月22日から。日本初の国産アニメーションが公開されてから100年になる2017年(平成29年)に、日本のアニメーションの魅力を世界に向けて発信することが目的。記念日は2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

東映の映画『白蛇伝』は、中国の四大民間説話の一つ『白蛇伝』を題材にしたもので、製作は東映動画(現:東映アニメーション)、監督・脚本は藪下泰司(やぶした たいじ、1903~1986年)、上映時間は79分であった。キャッチコピーは「蛇精の姫、幻術使い、珍獣の数々の乱舞跳梁」。

この映画で俳優・声優の森繁久彌(もりしげ ひさや、1913~ 2009年)は初めて東映の映画作品に出演した。また、この映画の制作に携わったスタッフは、その後の日本アニメ界を牽引する役割を担っていった。

映画監督・アニメーターの宮崎駿(みやざき はやお、1941~)のように、この映画を観た経験がアニメ界に入るきっかけの一つとなった人物もいる。宮崎は高等学校3年生の時に、この映画を観て感動し、アニメーションに関心を持つようになった。学生時代にデッサンを独学で学び、後にアニメーターとして東映動画に入社し、動画などを手がけた。


上記以外では

カニカマの日(6月を除く毎月22日 記念日)
石川県七尾市に本社を置き、水産練製品・加工品の製造・販売、冷凍魚塩干魚の販売などを行う株式会社スギヨが制定。

かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に、カニカマスマイルフォトコンテストが実施される。


元祖「カニカマ」メーカーのスギヨでは、「まるでカニのほぐし身のようなカニカマ」「大人のカニカマ」「匠のカニカマ」「香り箱」など数多くのカニカマ商品を販売している。

中でも「香り箱」は、ズワイカニの脚肉をイメージし、形状・食感・味・色合い・ジューシー感を再現したカニカマで、2006年(平成18年)度の第45回農林水産祭最高賞「天皇杯」を受賞している。カニの代用品として使用でき、お刺身やちらし寿司の具にもぴったりなカニカマである。


カニカマについて
カニカマ(Crab stick、Seafood stick)は、「かに風味かまぼこ」を略した名称で、色や形・食感をカニの身に似せたかまぼこ(魚肉練り製品)である。実際にはカニ肉は入っておらず、海外ですり身に加工し冷凍すり身として輸入されたスケトウダラを主原料とする場合が多い。

1972年(昭和47年)に、スギヨが着色・着香した蒲鉾を細く裁断した商品である「珍味かまぼこ・かにあし」を発売したのが最初とされている。発売当初、「インチキじゃないか!」などの苦情が寄せられたが、この消費者の声を逆手にとり「カニのようでカニでない」とのキャッチコピーで、あくまでも「アイディア商品」として全国に広告宣伝活動と販売を行った。

現在、カニカマは日本のみならず、世界各地で安値で食べられるサラダなどのトッピングとして広がっている。日本からも輸出されているが、海外では韓国製のものが多く流通している。


図鑑の日(10月22日 記念日)
福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人 元気が湧く」が開設した民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオ)が制定。

日付は日本で最初に「図鑑」の書籍名称を用いた『植物図鑑』の初版が発行された1908年(明治41年)10月22日にちなんで。『植物図鑑』は「東京博物学研究会(代表・村越三千男)」編集・牧野富太郎の校訂で、北隆館/参文舎から発行された。

言葉や絵、図形などから形のあるものを立体的に捉え、想像力を育む図鑑の力を多くの人に知ってもらうことと、子どもから大人まで図鑑に親しむ環境を整えることが目的。


記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「絵本と図鑑の親子ライブラリー」では11月30日を「絵本の日」にも制定しており、これらの日にイベントが開催される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日はサンジャポなり、フジ系で先週までに起きたことのおさらいをするけど、色々ですね

 

自殺ほう助して、検察は実刑三年を求刑を求め、弁護側は執行猶予を求める、、、三年、人の命、もっとも身近な両親の命の重みって、、、復帰するには最低でも10年以上、いやそれ以上が必要だと思いますよ、私は。

 

 

 

 

サイクリングは長袖、長パンツを着用しているけど、上着は半そででも十分かな。下は貧弱な脚を見せるよりかは、ロングパンツを着用すれば締まっているように見える、、、、気がする(笑)

 

上は発汗するので半そででも十分だけど、下半身ってなかなか温まらないので、もうずっとロングパンツでいいかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツナマヨさん

 

 

 

 

 

 

 

 

手前から、

 

プリンさん

 

 

ラッキーさん

 

クレープさん

 

 

 

まったねー♪