モルモットの「なごみ」さん | ☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

☆♪ブラックジャックの気ままな日記♪☆

(1ブログにいいね!は1回/日だけ) ブラックジャックの想うがままの徒然な日記

タイタンビカス

 

 

DSC_0954.JPG

 

アメリカフヨウとモミジアオイの交配種

 

アオイ科フヨウ属

 

 

DSC_0955.JPG

 

 

花言葉は、美しさ、新しい恋、繊細な美、伝統など

 

 

 

 

●今日はハンバーガーの日

 

日本マクドナルドが1996年に制定したもので、1971(昭和46)年のこの日、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した。

 

ハンバーガーチェーン店の歴史は、沖縄が米国の統治下だった1963年にA&W1号店が沖縄に出店したのが初めてで、続いて1970年にドムドムハンバーガー1号店が東京・町田市にオープンし、翌年にマクドナルドが銀座で開店

 

 

総務省の消費者物価統計は、チーズバーガーを基準にしているそうです。

 

 

1971年と現在の価格を比べると

 

マクドナルドハンバーガー1個80円 → 100円

中華そば1杯110円 → 561円

はがき1通7円 → 62円

初乗り運賃 30円(旧国鉄) → 140円(JR東日本)

 

 

 

●上野動物園の公式Twitterに、以下リンクがありました

 

 

 上野動物園の両生爬虫類館(ビバリウム)は、2019年7月20日に開館20周年を迎えます。これを記念して7月20日(土)より、平成から令和の時代までの20年間のあゆみを振り返るスライドショーを上映します。

 両生爬虫類館の開館前のようすから、オープン式典、そして展示や繁殖の取組の遷移など、スライドに流れるできごとに実際に立ち会われた方もいるのではないでしょうか。新しい時代を迎えましたが、これからも変わらず両生爬虫類館に足を運び、今後のあゆみを応援していただけますと幸いです。

 なお、館内では現在約80種の動物を展示していますが、その中には1999年のオープン当時から飼育されている動物もいます。展示場所には目印となるステッカーがありますので、ぜひ探してみてください!(全7か所)
 

1.スライドショーの上映

 期間 2019年7月20日(土)~9月8日(日)
 場所 両生爬虫類館 エントランス
 内容 スライドショー上映(約2分30秒)
 

2.開館からいっしょ! 共にあゆんできた動物たち


 期間 2019年7月20日(土)~9月8日(日)
 場所 両生爬虫類館 館内各所
 内容 ステッカーの掲出(下記7か所)
    アカアシガメ、アジアアロワナ、イリエワニ、オオサンショウウオ、
    ガラパゴスゾウガメ、スッポンモドキ、ニシアフリカコガタワニ

 

 

 

 

 

ガラパゴスゾウガメのカメ吉さんは、1960年3月10日に上野動物園に来園(上野動物園で一番長い飼育年数)

 

イリエワニのフックさんは、1966年3月6日に来園(上野動物園で二番目に長い飼育年数)

 

 

三番目に長い飼育年数は、ガラパゴスゾウガメの太郎さんで1969年2月21日に来園

 

 

ガラパゴスゾウガメは、太郎さんが1929年生まれ、カメ吉さんは1940年生まれ。体格はカメ吉さんの方が大きいけれど、太郎さんの”圧”が強いので共演NG

 

 

 

カメ吉さん、太郎さん、フックさんの名前は、毎年敬老の日に近くなると、記事にされるので分かりますが、他は(両性爬虫類館の表示)名前の表示が無いので(名前を付けているか確認する必要があります)、なんとなく憶えづらい

 

 

 

 

 

 

NEC_0062.jpg

 

 

まったり

 

 

NEC_0016.jpg

 

 

NEC_0017.jpg

 

 

NEC_0004.jpg

 

 

NEC_0003.jpg

 

 

外が気になるね

 

 

NEC_0012.jpg

 

 

NEC_0013.jpg