こんにちは(;^ω^)

 

先日の日曜日ですが、乙種危険物取扱者4類試験を受験してきました。

 

各都道府県で受験が可能ですが、今回は東京の笹塚に有る、東京消防庁の中央試験センターで受験してきました。

 

 

 

1度棄権をして、2か月越しでようやく受験をできました。(`・ω・´)

さて、肝心な手応えの方はと言うと…、またしても何とも言えない出来です。(>_<)

 

まず、「法令問題」の1問目でノーマークだったアルコール濃度が問われ、不意を突かれて凍りついてしまいました。(T_T)

 

また、「化学・物理学」の分野も、私の問題集では比較的手薄だった、元素記号が多く問われ、既に3問の間違いを自覚しています。

 

それに加え、万全に準備をしていた「危険物の特性」の分野も、5択のうち2択までは絞れるけど、その2択が非常に悩む選択肢が多く、満点を狙っていましたが、これも結構危うい感じです。

 

 

正直、問題用紙を見るまでは自信満々でしたが、手薄だったところを見事に突かれた形です。

毎度、他の試験でも言える事ですが、やはり試験の本番はセオリー通りにはいきません。(>_<)

 

 

ただ、試験会場の雰囲気は厳正なもので、非常に試験に集中できる環境でした。

除菌対応の空気清浄機を配備し、窓も開けて換気していたので、クラスターの心配は少ないと思います。

それに、試験官の人たちも多く居たおかげか、他の資格試験でもよく見かけた、退出した後に大声で話す人や、通路に荷物を置く人などは皆無でした。
 
 
そして、帰り際に免許証の申請書類を貰いました。
(受験者全員に配布していました)👇
 

 

合格発表は今月の17日(木)の予定です。

不合格の場合はもう一度挑む所存ですが、今回でこの申請書を使える事を祈るばかりです(>m<)