息子の食物アレルギー、専門医の指導の下、次回の受診までの自宅での負荷の経過です。


 今月は

・今までの負荷量で反応がでないことを確かめる(牛乳50ml、卵1/2個

・ピーナッツを少量から摂取してみる

・牛乳は60mlくらいまで増やして反応がないか確認できたらする


 という指導でした。経口負荷試験は、未食のピーナッツ、もしくは、卵はゴール間近かもしれないから、どちらかでやろうという話で、ピーナッツは家でごく少量食べさせる勇気があればやってみて、ということでした。万が一の時のお薬は出してもらってるし、喘息発作時のメプチンインタール吸入も自宅で可能。ピーナッツは万が一反応があれば呼吸など危険なイメージが強いので、不安でしたが、できれば早いうちに卵アレルギーをしっかりコントロールしたいので、卵の負荷検査を優先したい、と勇気を出して


 こちらを購入🥜


 ピーナッツクリームだと、乳成分も入っていて、同時に摂取するとどちらで反応したか分からないので、ピーナッツバター、もしくはピーナッツをすり鉢で砕いて小さな一粒から、と指導がありました。


 最初はほんとに爪楊枝の先につく程度から。

 摂取後1時間は、喉の違和感、咳き込みや湿疹が出ないか等をチェック。

 無事第一段階をクリア✌️

 少しずつ量を増やし、今は耳かきの先くらいでも反応なく、順調かな?


 ちなみに負荷検査用にはごく少量しか使わないから、主に大人が美味しく頂いてます。これは砂糖使ってないけど自然な甘みがあって、ブルーベリージャムと一緒に食べたらアメリカンな感じでよきです口笛


 続いて卵。


 以前かかっていた小児科で、黄身少量からゆで卵で、と指導されていましたが、ゆで卵の食感が苦手で💦 気づけば色々すっ飛ばしてパンケーキ食べたりとか(全卵使用)で、専門医先生にも「そりゃ(以前の)先生驚くわ」とツッコミを入れられたと同時に、じゃあだいぶ卵は慣れてるねってことで、正確な量が知りたいし、固茹で卵を準備するのだけど、黄身のボソボソした感じを、「喉が痒い」と言います。黄身が喉に張り付く感じは誰にでもあるものだけど、そう言われるとわからない💦 仕方がないのでしっかり加熱したオムレツで様子を見ています。1/2個分は問題なさそうな感じ。


 1/2を反応なく食べれるのを確認できたら、3/4個もしくは全卵1個で負荷検査の予定です。しばらく続けてみよう。でもオムレツだけじゃ飽きるし、ノンエッグマヨと混ぜて卵サンドもやってみようかな?


 牛乳はマイペースですが、朝の50mlは問題なく、今朝初めて60mlに挑戦、大丈夫でした。無理に量は増やさないように指導されているので、今の量でしっかり慣れて次のステップを待ちたいと思います。

 朝はお姉ちゃんと量を分けて、

 セノビックを混ぜて60mlミルクを飲ませています爆笑 カルシウム大事✌️


 今日から年末年始でお医者さんも休診なので、体調を見ながら、量は増やさずに今後は過ごそうと思っています。