こんにちは、黒パピです。

今回もまた光熱費の話です。

今年は梅雨が長く、6月半ばから7月末くらいまでずっと雨か曇りで天気が悪かったのですが、そんな中太陽光はどのくらい活躍してくれたのか?というのが今回のメイン話になります。

 

家の基本情報はこちら↓

******************************************************
・ダイワハウスで2019年夏に完成
・土地面積32坪、総面積25坪の2階建て3LDK(庭なし)
・家族構成は夫婦二人のみ
・寒くない方の東北住まい
・太陽光(5kW)と蓄電池あり
・オール電化ではない(コンロはガス、給湯器は電気とガスのハイブリッドのエコワン)
・床暖房あり(主にガス使用。リビングのみ)
※もっと詳しい情報は過去記事をご覧ください!
*******************************************************

 

<今までの光熱費まとめ>

 8~ 9月  3,759円(売電なし)

10~11月 -584円

11~12月 3,752円

12~ 1月 4,271円

 1~ 2月  5,346円

 2~ 3月 2,578円

 3~ 4月 -5,036円

 4~ 5月  -5,046円

 5~ 6月 -7,143円

 

※過去の光熱費関連記事はこちら

 

【6月~7月】

今年は本当に梅雨の時期が長かった!!!

これは数年に一回くらいある「雨が降り続けていつの間にか夏が終わっている」パターンかと思いきや、8月になってようやく梅雨が明けて暑くなってきました(と言いつつ最近また天気悪いですが)。

うちの光熱費は大体15日〆なんで、6/16~7/15の間の天気がどんなだったか改めて調べてみました。

 

【6月】

【7月】

※出典:goo天気(過去の天気)

 

お天気マークついてる日が7日しかない!!!

 

あれ、7月とか本気でずっと雨降ってんじゃん…思ったより降ってた…怖い…

というか↑には前半しか載せてないけど、7月全体としてもお天気マークついてる日が4日しかなかったわ…。

 

そんな中、太陽光の調子はどうだったかというと…

【6月】

image

【7月】

image​​​​​​​

 

あれ、意外と発電してる…???

 

というわけで、7月の光熱費は以下のような感じでした。

 

電気代 3,763円

ガス代 1,905円

売電  -8,112円

-------------------------

合計  -2,444円

 

黒字になったーー!!!

というかよくこの状況で8000円も発電したね??

Panasonicの太陽光パネル優秀すぎん???

 

あとガス代が冬と比べて格段に安くなりました。やっぱり床暖房付けてないと全然かからないよね。

あと寒い日がちょいちょいあって冷房つけてなかった日もあったせいか、電気代も結構抑えられてました。

 

いやーでも雨降ってても明るければ発電してるなあとは思ってたけど、こんなに売電できるほどしっかり発電してくれてるとは思わなかった。1か月間ほとんど雨降っててこんな感じであれば、今後も安泰ですね。

あとは冬の時期の積雪でどのくらい影響受けるかかな…。今年の冬はほとんど雪降らなかったから検証できなかったんだよね。まあいろんな意味で雪降らないでくれた方が嬉しいんだけども。

 

この光熱費シリーズはとりあえず1年間分書ければと思ってるんで、あと2か月分くらい書こうと思います。

あと、昨日からお盆休みに入ったこともあり、暇な時間を使ってまたちょこちょこブログ更新できればなあと。こないだ1年点検もあったし。