こちらは黒ゴリに関する記事です。







A-Z50J型 ゴリラ
黒ゴリさん、たまに維持走行してます。
乗らないと劣化するからね。

マブいねぇ(笑

っと?

昔と少し仕様が違う・・・

そう、アンダーカウルがない↑





実は・・・

停車中にブツけて割ってしまった。

結構簡単に欠けたっす(泣

ってことで?

修理してやらないけませんね!

って重い腰を上げる・・・

っとここでよからぬ事を考えつく・・

このカウル、横からのスタイルは良いが?

ちょっと横幅がありすぎなんだよな!






っとなると?






修理ついでに、

やっちまおうぜー!

っとなりまして?

禁断の3枚おろし!

いや、こりゃ3分割か?

ま、どっちでも同じだな。





切断面を適当に整えて、

左右のパーツをニコイチに!

アルミテープでくっつけます。


割れてしまった部分は?

これもアルミテープで何となく(笑

形を整えてあげます。






さぁここからが、

Show  Time  

です!






グラスウールを貼って、

樹脂液を塗り塗り塗り塗り・・・

これを繰り返す。

割れた部分は他の部分に合わせて

厚めに積層しておきます。

チクチクとベタベタ地獄です。

待つの嫌いなので、

ヒートガンで加熱!

硬化を促進します。





固まったぜぃ!

テープ剥がしたぜぃ!

の図↓


要らん部分はカット!

ドレメル君&百均ダイヤモンドカッター、

今日も大活躍です。





ガッタガタなので?

表面や形を耐水ペーパーで削ります。

もう100番でガッシガシに!


ある程度整ってきたら、

400番くらいまで番手を上げていく。

にしても硬い・・・





っとここで問題が。

実はフロントのセンター白い部分!

変形してしまっているのです・・・

素材がプラだって知らずに、

ヒートガンを当て過ぎてグニャった(泣

なのでリカバリーが必要です。

削ったりFRPを貼ったり・・・

所謂、切った貼ったですね(笑

もうお恥ずかしい限り。

ここが一番の難関でした。

正直どうにもならん・・・

挫折しそうになる(笑

ちょっと弄っては放置、

また弄っては放置を繰り返し、

1ヶ月半くらいやってたかな(笑





んで?

ようやく形になって来た?

全体にペーパー掛けをして・・・



塗装の下準備をします。

まぁ、もう諦めた・・・

とも言いますが(笑





倉庫にあったいつ使ったかわからん、

プラサフの残りをシューっと2吹き!

うん、マジ適当です。

表はまぁまぁ↑

裏は・・・ありゃりゃ↑

素穴がポコポコと・・・↑

先端はボッコボコ↑

補修部分も素穴多しです↑

と言うことで?

そこら辺をもう一度整えます。

さらに半月放置・・・





意を決して最後の処理!

最後は諦めの境地に至り、

最終塗装に入ります!

これも倉庫にあった、

テキトーな黒カンペ・・・

クリアもテキトー(笑

乾燥したら取り付けです。

保管してあったステーを整えて、

形状が変わってるので再度位置決め!

とりあえず干渉は無さそうです!

後はカウルに取り付け用の穴を開けて、

ネジ留めすれば完成です!






ってことで

Before ↓


After ↓





Before ↓


After ↓

いや、なかなか良いでしょう!

(って言うか元に戻っただけかw)






完成後は?

作業後にどーしても気になった。

サビっさびチェーン!


Fスプロケットごと外し↓

まるまるお掃除です↑




Before  ↓


After  ↓

超絶綺麗になりますね。

原付は丸洗い出来るから楽です。

大型もチェーンが簡単に外せればいいのに。





ってなことで、
綺麗になったチェーンを、
組み上げれば完成です。


これでまた気持ちよく走れる!





ってなことで?

補修もまぁ上手くいったし、

チェーンも綺麗になった!



っとなると・・・
どこか走りに行きたいな♪
って気分になりますね。




で、行き着く問題は、
近場で良い道ないかな?
と言うことに終着する(笑