「モノを減らす」「モノを整理する」 | 整理収納のブライトリーエル

整理収納のブライトリーエル

Brightly L
◆一級建築士/整理収納アドバイザー1級
◆Big Event for Kids!実行委員会代表
◆㈱Re-style認定講師

モノを減らす、モノを整理する。

その方法は、場所に限らず全く同じ作業です。


それは


「出す」→「減らす」→「分ける」


という作業です。


身近な小さなものでまずやってみましょう。

ここではお財布を整理収納してみます。


1.一週間ほど整理せずに使ったお財布です。


整理収納のBrightly L

2.全部出します。

整理収納のBrightly L


3.出したモノを、要るもの、要らないもの、

別の場所に移すもの、など分けていきます。


整理収納のBrightly L

4.要るものだけを、お財布に戻します。

この時、要るものの中でもクレジットカード、ショップカード、

保険証や免許証、などと種類別に分けて戻します。


整理収納のBrightly L

これで整理収納は終わりです。

この方法は引出しでも、クロゼットでも同じです。


とても簡単だけど、ただスイスイと作業を進めるには

少し練習が必要です。


小学1年生が、初めて足し算を習ったとき、

大人からすれば、その作業は単純で簡単なんですけど、

一年生にしてみれば、

やっぱり最初は間違えたり、時間がかかったり・・・

だから練習問題やドリルなどを使って

たくさん練習して、やっと習得していきます。


でもそれは、いつか


「誰にでも出来るとっても簡単な作業」


と言えますよね♪


整理収納も誰にでもできる簡単な作業。

ただ最初は誰でも間違いますし、時間もかかります。


練習問題として、小さなところから

コツコツ練習してみてくださいね♪