コロナ禍も、なぜか国内は小休止。

そんな時に鉄分補給のお誘いがwaga友のぎずもさんからありました。

私は写真付きですが、特に撮り鉄ではありません。

返事を濁していると折り畳みかけられました。

「ニラそばの美味い店を発見して、その近くに日帰り温泉もあるよ」と。

楽しみが二つ以上あるなら、やはり行かないと損です。

 

ニラそばの美味しい店の最寄り楡木駅は、無人駅でお店は田圃のど真ん中です。

地元の人以外は、中々行かないでしょうね。

店名はそば亭瀬左衛門です。

店内の雰囲気も上々です。

ニラ蕎麦と天ぷらを注文しました。

後、美味しい水は欠かせませんね。

美味しい水をいただきながら、待つことしばし。

ニラは冬が旬だそうです。

臭みも硬さもないニラは、ツルツルのおそばと程よく絡み、香りと食感を与えてくれます。

こればかりは、鹿沼市周辺に出かけないと味わえないものですね。

 

ほろ酔い気分で、楡木駅まで戻り東武線で日帰り温泉を目指しました。

東武金崎駅から、しばし徒歩で行くと「いきいき夢ロマン」に到着します。

直線距離は近いのですが、鹿沼市と栃木市の市境をこえるので、バスは走っていません。

バイパス沿いに、栃木市役所と鹿沼市役所を結ぶ路線があると便利なのですが、採算が取れないのでしょうね。

 

公式サイトを覗いてみても、車利用しか乗って無いですね。

http://www.yumeroman.net

 

一風呂浴びて、近くの「道の駅にしかた」まで移動しました。

イチゴの新品種、とちあいかのジェラートをいただきました。

 

秋の日暮れは鶴瓶落とし、あっという間に暗くなってきました。

東武金崎駅まで戻って、家中駅に行き徒歩でツルミ食堂に向かいました。

こちらの三代目店主鶴見恵子さん、アイディアウーマンでこのコロナ禍でも様々な手を打ってお店を繁盛させています。

世界の料理を月替わりで作ったりしてもいるそうです。

大排鶏も以前販売したそうですから、これからのクリスマスシーズン、再販売もあるかも?

興味のある方は、公式サイトをご覧ください。

http://katsuniman.jp

 

歩いて喉が渇いたので麦ジュース。

個人的に一番好きな黒生です。

ポテサラと来れば、次はトリカラと言うのは定番です。

こちらでは酢子鶏(ザー・ズー・ツィー)、台湾風ですね。

この店に来て、二十歳以上でビールを一緒に頼まない人には医師の診断書が必要です(嘘)。

流石にお腹一杯なので、お米は入らずかつ煮(カツ丼の頭)を頂いてフィニッシュ。

昼間にバイクか車で行ってカツ丼も良いですが、このお店で夜飲む方が楽しいかも?

 

翌日の機関車撮影のため、この日はこれで終了。

ホテルにチェックインしました。