ここ数年大人の休日倶楽部きっぷを利用して、東北旅行を楽しんでいます。

今年もお友達のぎずもさんと、東京駅をこまちに乗って出発しました。

目指したのは、秋田市です。

朝の列車ですから、ちょうど着いたのはお昼頃。

当日のメーンイベントは夜なので、お昼はラーメンにする事になりました。

 

 入ったのは、秋田駅前の末廣です。

中華そば並と半チャーハンのセット1千円也を、食券販売機で購入、しばし待ちます。

半分予測してましたが、お江戸だと大盛りにチャーハンを頼んだのと変わらない量が出てきました。

こちらのラーメンは、富山ほどではありませんがかなりしょっぱいものです。

日本海側は夏場の温度は高くなります。

塩分補給には、ちょうど良かったのでしょう。

諸般の事情でスープの完飲はやめておきました。

 

 地方都市にお邪魔したら、市場を見て回るのが基本です。

秋田市民市場にお邪魔しました。

水産物がお安いのはもちろん、山菜類のお安さはざっくり感で言うと首都圏の3割安です。

 

ホテルにチェックインする前に、訪問したのは秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)です。

竿灯の資料と、実演があります。

実演時間まで少し間があるので、資料を見学しました。

ねぶり流しという言葉の意味は、青森のねぷたと同じようです。

竿灯に灯されている提灯には、町紋と団体紋があり、それを飾る順序も決められているとのことです。

 

実演が始まりました。

室内の実演なので、小学校高学年用の小若と呼ばれる大きさですが、十分に大きく高いです。

継竹をしてだんだん高くしていくのですが、最初の段階で既にかなり高いです。

 

最後には、竹が大きくしなっています。

手でバランスを取るだけでも大変なのに、肩に乗せます。

最難度の腰です。

この施設には、旧金子家住宅(呉服商)も併設されています。

こちらの財を成した基本は、江戸時代の古着商(上方から廻船で来た物)だったそうです。

北前船が経済に重要な役割を担っていた事がよく分かりました。

欄間に縁起の良いとされる蝙蝠が透し彫になっています。

 

かまどの蓋も、特徴的です。

 

屋根の上に乗っていた天水甕の、オリジナルです。

現在は、レプリカが乗っているいます。

興味のある方は、ねぶり流し館の公式サイトをご確認ください。↓

 

https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003644/index.html

 

町歩きに疲れたところで、由緒のありそうな和菓子屋さんを発見しました。

 

笹に巻いた麩まんじゅうが気になったので、いただきました。

 

笹は当然本物です。

葉柄が長いのが、外観上の特徴です。

 

麩の部分が、思った以上にフワフワで、餡が上品な甘さです。

季節限定のお菓子のようです。

生菓子ですので、お取り寄せもできません。

夏場に秋田に行かなければ、頂けないお味でした。

 

郷土菓子司 勝月 公式サイト↓

 

http://www.chuokai-akita.or.jp/okasi/syougetu/

 

ホテルにチェックインして、夜の秋田に繰り出した話に続きます。