Stay@home中は、時短クッキングって、ウエッブに多く出てきておりました。


それにしても、この時短クッキング、昔とかなり変わりましたねえ。






クッキングシート使って、洗い物が減るから便利とか、

卵の溶いた液を、ジブロックに入れて、湯煎で温めて、卵焼きにするとか。

なんでも電子レンジに入れるとか。





みなさま、本当にそうしてらっしゃるのでしょうか。






Bきゅう的には、こうしたいろんなデバイスを使っての時短よりも、食事の簡素化をすればいいのにと思ってしまいますう。

安全、安全と言われていても、怖くないのかなー。







電子レンジ可能のプラスチックも、水を入れて電子レンジに入れて可なわけで、油を入れて電子レンジかけたら、表面禿げると思うぞ。

だから、なんか、お肉と調味料を入れて、電子レンジで調理とか、Bきゅう的には怖いのよねー。

シリコン製の容器も、ものによっては、色が残りませんか。

(↑ちょっと前に電子レンジは壊れたあとは、買い換えてないBきゅう)






Bきゅう的には、朝お弁当を作る時間がなければ、前日の残りで十分と思う方。

(↑そのままでなく、前日に漬けておいた肉などの残りを焼くとか炒めるとかという意味)

(↑こっちだったら、ヨーグルトとシリアルバーとバナナの人とかいるよ)






思えば、、、

Bきゅうの子供の頃の遠足のお弁当は、Bきゅう指定で、梅おにぎりとウインナときゅうりでした。

(↑子供ゴゴロに、それが一番腐らないと思っていたの)

(↑確かに、その頃のウインナって保存料入ってるから腐らないのよねって、、、あとで思った)

(↑卵は、バスで気持ち悪くなると思っていたので却下)






 

 

高校の時は、ご飯とおかずを持っていった時も多かったけど、夏は、全粒粉パンにチーズでしたあ。

(↑それが安全だと思ったの。栄養あるし、繊維も摂取できるし。)

(↑ハイジはそれで生きていた。)




やっぱ、日常って、安全第一。


合掌