外務省には海外渡航安全情報サイトの一ところには、中小企業向けに、ゴルちゃんが危険回避を説明する漫画形式の冊子がありまして、

 

うん、外務書の言うていることは確かだし、そのやり方もたしかに従うべきよい内容だと思う。

 

ただ、漫画のストーリーが、、、ちょっと現実とかけ離れている気がしまひたあー。

 

そーゆーわけで、ごるちゃんを斬る、最終戦。

 

(↑たぶん、ごるちゃん漫画を知らない人には面白くないかも。すんまそ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エピソード10

 

こりはそうかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

エピソード11

 

イラクの石油産出枠を取った企業が、社長だかなんだかが、「タビレジにも登録だ」と言う場面が出る。社員は、すでに「取ってあります」と言うが、、、、

 

 

 

上の人、そんなこと言うの、はじめの一人を海外に出張で出すときに言えば? 

 

この展開では、遅すぎないか? それとも、ヒトを派遣せずに、石油開発しとるんかいな。

 

 

 

とてもナゾ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タビレジは始めのヒトリからだ。

 

ごる、わかったか?

 

 

ジョーホー収集していて、外務省に雇われているなら、もっと早くから助けてやれよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、外務省、外務省言うけれど、、、

 

 

 

 

外務省というか日本は、軍出せないんぢゃないのかなー。

 

いや、最近は支援法とかあるのかな。

 

でも、どのくらい活動できるのかいな。

 

 

 

このあたりになってくると、別の意味で、こういうマニュアル本では、しゅるしゅる〜と、現実味がなくなってくる気がいたしまひたあ。

 

それぞれの会社で、皆様、頑張っていらっしゃると思います。

 

中東などにヒトを派遣している会社は、ほんとーに大変だろうなと思ふ。

 

 

 

 

 

 

はっきり言うて、ごるちゃんが、とても、ばかばかしくなってくる。

 

(↑現地の方はそう思わないのかなー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エピソード12

 

 

イラクでの石油開発、、、緊張が高まるこの場面で、、、、また日本人、3人の町歩きの図が出た。

 

 

 

 

目が点。

 

 

 

 

 

 

 

 

この3人町歩き図は、バンコクあたりで止めたほうがよかろう。

 

 

 

ふんと、いいかげんやめてほしい。

 

 

 

数年前に企画したにしても、それはないぞ。

 

 

 

 

それとも、ほんとーに、にほんの石油会社は、イラクにこんなふうに人を派遣しているのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、ニホンゴが、ちょっとフシギ。

 

 

 

「それでは、今日はこのままホテルに戻りましょうか。特に危ない感じしませんし。」

 

(原文ママ)

 

 

 

 

危なかったら、外に出てないと思うぞ。

 

ニホンゴ的には、

 

「それでは、今日はこのままホテルに戻りましょうか。特に危ない感じしませんけど。」

 

とか、

 

「危なそうではないので、ホテルに戻らずに、どこかで夕食でも」とか、

 

「危ない感じはしませんが、安全のためホテルに戻りましょうか」

 

な気がする。Bきゅうが間違えているのかな。

 

 

 

 

でも、根本中堂、邦人だけが徒歩で歩いている図が、やっぱり、ふしぎ。

 

まず、そこから改善した方がよくないか????

 

 

 

ごるちゃん、ばいばいで

 

 

合掌