秋の出張。その2の巻きでございまする。

 

 

今度は、某都市へ、またもや車で向かいました。

 

 

むいむい指数が高そうな地域だったので、クラブ部屋を選択。

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、夕刻アペタイザーがあるとか、

 

(↑どうせ、ビジネスディナーがあるもん)

 

 

 

 

 

 

朝食が付くとか、、、

 

(↑どうせ、行き先でベーグルとコーヒーくらいあるもん)

 

 

 

 

 

 

そーゆーことでなくて、

 

 

 

 

 

 

 

目玉飛び出るくらいの差がなければ、、、、むいむいに当たらないためには、クラブ部屋がよいと思ったのでございましたあ。

 

(むいむい=虫)

 

 

 

こりが、米国ビジマンのgeo city的 常識だと思いまふ。

 

(↑ビジマンとしましては、目玉は飛びさないのをヨシといたしまする。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、仕事の前日、ちょろちょろーと運転いたしまして、某地方都市のSトンへ到着。

 

 

田舎トンなので、受付は、夕方込み合う時間までは、ワンオペ状態なようでございましたあ。

 

 

(↑だが、フロントの奥にふんぞりかえって座っているオジを見た)

 

 

(↑こーゆーところは、日本も米国も同じだと思ふ)

 

 

 

 

 

 

 

 

Bきゅうも、あと、一分遅く到着したら、10分は待つことになったでせう。

 

 

Bきゅうの後ろには金魚のフンのように行列ができてしまったので、、、

 

 

どこにクラブラウンジがあり、いつ何が食べられるかも聞かずに、そそくさとチェックイン。

 

 

まあ、夕方はビジネスディナーに行くことになってたから、まあいいや。

 

 

 

 

部屋は、地平線が見渡せる、荒涼としたハイウェービュー。

 


 

 

お部屋は、かつてのなんじゃらスイートといふホテルを買い取ったふう

 

でも、建物は古く、廊下は汚い。

 

 

 

どうも、この日は、下の方の階では、少年サッカーチームご一行様がご宿泊なよーでしたあ。

 

やたら、エレベータの乗り降りには、御子様連れに出会いましたあ。

 

 

 

 

 

 

そして、部屋の作りはコドモが、きゃーっと、走り回ることができるような、

 

 

リビングー>ベッドルームー>バスルームー>入り口ー>リビングと、四角くサイクルできる型

 

少年サッカーチーム様向けやの〜。

 

 

 

 

 

まあ、Sトンといふよりも、かつてのなんじゃらスイートホテルみたいに、、、、、リビングに冷蔵庫があったので、ふつーのSトンより便利かも。

 

 

 

 

 

 

 

は、クラブ飯といへども、コーヒーと、フルーツとコテージチーズをとって終わり。

 

 

 

(↑よい子はマネをしてはいけません。ちゃんと食器で食べましょう。)

 

 

 

 

まあ、朝はよかったのでしたあ。

 

 

 

 

 

 

その後、うだ〜、うだ〜、うだうだ〜、と昼間、お仕事がありまして、

 

(↑こーゆーのは日米共通だと思ふ)

 

 

 

 

 

 

夕刻5時過ぎに、やっと解放。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

げろげろに疲れて、さっさかと車に乗り込み、、、、、

 

 

 

でも、帰らないといかんと思い、、、、、、

 

 

(↑宿泊してもよいけど、早く帰りたかったのー)

 

(↑車で3時間以上かかるの)

 

 

 

 

今回は、運転手が付いていないので

 

(↑付いているときの方がとってもマレーシア)

 

 

 

 

 

 

で、ちょろー、ちょろーっと、暗くなりゆくハイウェーを走りながら、、、

 

 

帰ったら、買い物に行ける時間あるかなーとか、何食べようかなーとか考える、、、、

 

 

と、、、

 

 

 

 

 

 

疲れているんです、

 

 

 

 

 

早く帰りたいんです、、、

 

 

 

 

 

 

 

でも、1時間ちょっと運転したところで、じこじゅー

 

 

 

 

 

 

 

だーるまさんがころんだ

 

 

 

 

 

完全に停止。

 

 

 

 

 

うなじゅーでなく、じこじゅー

 

 

 

 

 

 

うなじゅーも好きでないが、じこじゅーはたいへん好きではない

 

 

 

 

 

 

 

前が全く動かないので、Bきゅうは、エンジンを切りましただ。

 

(↑トラックのバッテリー量は、小型車とは違うので、トラックがエンジンをかけていても、小型車は切るべきだと思うぞ)

 

 

 

 

 

 

 

 

「帰宅する前の買い物」案が、しゅるしゅるとしぼんでいき、、、

 

(↑ここからすぐ走り出しても、帰り着くまで、あと2時間以上あるの。)

 

だるまさんをはじめてから、20、30分立ったころ、

 

 

 

 

 

 

反対車線にやってきたハイウエーパトロール車から、にーちゃんが降りてきて、そのにーちゃんは、規則に従って安全ベストを着込み、、、、そして、えっちらこっちら、こっち側の車線へ渡ってきたのでございましたあ。

 

 

 

 

 

右側のレーン、つまりハイウェーから降りやすい方の車のドライバーになんや言うているようでしたあ。

 

 

 

 

そして右レーンの車が一台、ひょろりと出口へ向かったのでございましたあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうしたら、Bきゅうの前に居た車(左車線)も、隙間ができたので、ハイウェーを降りていったのですう。

 

 

 

 

 

 

 

 

よくわからないけど、Bきゅうも前の車に従うことにいたひましたあ。

 

(↑本当はハイウェーパトロールのおにーさんに聞きたかったが、おにーさんは他のヒトと話していたの)

 

 

 

 

 

 

 

 

で、Bきゅうが付いていくことにした前の車は、くるくるとシタ道を走りだし、Bきゅうが携帯で見ていた路線図と違う方向なので、ココロ細いBきゅうでしたが、

 

しかたがない、このずんずんと進んで行く車に付いていくことにして、

 

 

 

野中のした道を、「待って〜」と、ぴゅんぴゅんと、付いていくことにしたのでしたあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろは付いてきている。よしよし。

 

 

 

 

 

 

でも、後ろが付いて来ていても、Bきゅうが迷ったら困るわけで、

 

 

びゅーん、びゅーんと、前の車を追いかけて、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

ココロ細くなりながら、

 

 

ぜいぜいと、

 

 

真っ暗で起伏のあるシタ道を、しこたま走ったところで、、、、、

 

 

 

 

 

 

おおおお、無事、ハイウェーにフタタビ合流

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じこじゅーで動けないトラックには悪いが、すたこらさっさと帰ったのでございましたあ。

 

(↑この地元道は、大型のトラックは無理な幅だったの)

 

(↑ちなみに、別の車で来た同僚は、事故車の10個くらい後にいたらしく、廻り道もできず、2時間待ったんだって)

 

 

 

 

 

 

(↑こりを、10個後ろだったから、巻き添えにならなかったので運がよかったと言うべきか、2時間待ったので運が悪かったというべきかは、迷うところ。)

 

 

 

 

とーーっても、使えれたべーで、

 

 

 

合掌