今回はプレエコさんでした(と言うても先月のことになりますが)。




なぜかBきゅうの隣の席は塞がっており(前2列は塞がってないのにー)、

きゅうきゅう窮屈なのでございましたよ。

(↑隣の方は女性だったから、女性が隣のところにしてもらったのかなー)


(↑しかし、タダアップでなく有償チケットの場合、損した気がしないでもない)






きゅうきゅう窮屈なBきゅう、

パソはあけることもなく、







今回は風邪気味だったので、スパークリングワイン1で終了。






メインの食事は、天丼。

そう、てんどんなのでございましたよ。






というても、細長いカニカマの天ぷらと、細いエビ天2個がぐちゃーっとご飯の上に乗っていて、天丼ソースがかかっているもの。

うれしいと思う反面、かなり難しいとも思いました。



努力は認めよう。









ただし、めんべいは2回にわけて、3枚いただき、

(↑写真は、きゅうきゅうきゅうくつだったのでありませんー)

間食用のサンドイッチはいただかず、

でも、代わりにカップ麺をいただいき、







Downtown Rocketを途中をはしょって、速攻で鑑賞。




無理があるな。

たしかに、神風が吹く会社ってあるだろうけど、こんなにうまくいかないぞ。

あと、たいてい中小は、具合が悪くなってきたら、銀行だけでなくて、公的機関や政府とかがやっている借り入れ助成みたいのを申請したりするのではないかな。急に儲けて会社を立て直すって、危なっかしいぞ。そのあたりが全く出てこないのはなぜ?

いろんな部品作る機械や研究用の装置やかなり広いクリーンルームを所有していて、50億とかの注文とっている製造業、本当に資本金3億円以下でできるのかなー?

日本だと資本金3億円以下でも、クリーンルームや機器が備えられるのかなー。





そして、、、

データ改ざんして逮捕された会社のしゃっちーがまだ開発を続けられていられるのはなぜ?

それともあの最後に出て来た金ぴかの蛇口みたいバルブは、本当は蛇口で、あっちの人になっちゃったという話なのかなー、わかーんない。




わかーんないーーー。







そして、あまりに途中を飛ばしながらDowntown Rocketを鑑賞したので、寝起きは、Emperor’s chefも鑑賞。






このときは、鼻とのどにくる風邪をひいていたようで、降下するときに、耳の気圧がへんで、機内の気圧調節ができていないのかと思ってしまひました。


赤ちゃんが気圧の変化に対応できなくて泣く気持ちが、ちょっとわかった気がしまひた。



成田着で




合掌