さて、早朝、まだ暗いうちに、じゃかるた空港へ戻ってきたBきゅう。
カラチを知っていれば、ジャカルタは簡単ぞと、
さくさくさく~っと、チェックインカウンターまで進むことができるのでございました。
Bきゅう、帰りはエコ。
(↑某氏のブログで、帰りは朝食便でオイシくないと書いてあったので)
一応、非常口席を抑えておいたものの、、、
チェックインカウンターで、席の確認を受けましたとき、、、
ほえ?
れれれ?
係のヒトが示してくださった座席表を見ると、Bきゅうの席は非常口席でしたが、、
よーーく見ると、飛行機が、予約時とは異なり、プレミアムエコノミー席のある仕様に変わっておりました。
あれー?
でも、プレエコ席に移れるかと、カウンターのGHさんに尋ねますと、プレエコの通路側は満席だそうで、そのまま非常口席を確保。
(もちろん、席だけの問題で、プレエコ席であっても、サービスはエコだろうけどさ。)
(ともあれ、通路側の空きがないので、このインドネシア人のGHさんのおすすめも、席はそのままということだったのですう)
席は諦めました。
しかし、人生あざなえる縄のごとしでございますよ(後述)。
一方、予測していなかった事態が起こりました。
ニコニコしていたインドネシア人ぽいGHさんが、機内持ち込みのキャリーオンを、秤に乗せろと言うので、、、、
預け入れ荷物ぢゃないのにー、なぜ秤に乗せないといけないのかなーと、けげんに思うも、
Bきゅうがキャリーオンを秤に乗せますと、、、、
10kg制限をオーバーしているということで、機内持ち込みは却下されたのでした。
げげげー。
そーんな規定があったのかー。
いままでよく引っかからなかったものですう。
それとも、Cクラスにしておけばよかったのでせうか。
こんなことを言われたのははじめて。
だいたい、、、、、、
カラチでも、ペルーでも、メキシコでも、成田でも、、、、、、、
キャリーオンの重さを測ることなんてなかったですう。
こりは、東南アジアでふぉ?
インドネシアでふぉ?
ちなみに、このときのBきゅうキャリーオンの重さは、10.8kg。
汗!
(行きと変わってないと思うけどさ)
「おまけして~」とか言わず、素直にチェックイン。
「Bきゅうの体重が増えたと思って~」とか言わずに、素直にチェックイン。
(↑今から思うと、何か取り出せばよかったのかなー)
(↑でも、Bきゅうのキャリーオンは、米国国内便で、小型機に乗るとき用に(普通サイズのキャリーオンは機内持ち込みできないことが多い)、基本的にパソとかハードディスクとか壊れそうなものは、入れてないので、いつでも預け入れ可ですう。たぶん、この時は、日本用のお土産が入っていたから重かったのかも。)
Bきゅうは、その後、出国。
出国後には、デューティーフリーや喫茶店がありました。
何軒か、土産物屋さんにも立ち寄ってみましたが、、、,
ふと思ったのですが、
店によっては、チョコの賞味期限とか書き換えてませんか?
(↑推測ですが、なにげにラベルが二重になっている気がしないでもない)
「米ドルだといくらくらい?」とか尋ねると、平気で10倍の値段を言うてくる店がありませんか???
そりは、わしの気のせいだったのでせうか????
朝だから寝ぼけていたのか。
推測ですが、正直な店と正直でない店があるように思われました。
(↑ゲートDへ行く角の店は正直店だと思いました。)
そして、デューティーフリーなどの店の脇にあったラウンジで休憩いたしまして、
朝カレーとか、

くるくる回るサンドイッチディスプレー機のお写真をとっておりましたら、

その後の手荷物検査があることを知らず、焦り。
そう、そこからゲートまで100mもありませんでしたが、ゲートに達する前に、手荷物検査があったのでした。
(↑これもカラチと同じ~)
(↑搭乗時間に近かったのであまり並んでなかったのが幸い)
ただ、カラチと違うのは、手荷物検査を通ったあと、ゲート番号の書かれた前には誰もおらず、
長い、ながーい歩道があって、搭乗者は、そこの、さきっぽまで、てけてけと歩いて行って、
搭乗券をピンポンして、半券をもぎとられたのち、
ねずみ捕り機に捕まったネズミのように、
そのかごの中で、搭乗待合室で待つようになっていたのでございました。
逆流はできそうにない。
その後、ボーディングパスの半券は、もぎ取られておりましたが、
だめもとで、搭乗直前に、ゲートカウンターのANAのGHさんにフタタビ、知らない顔して、
「この飛行機、プレミアムエコノミーがあるのですか~?」と尋ねてみました。
このときは、通路側に空きができていたようで、
プレエコ席を無事にゲット。
ちなみに隣席も空いていたのでした。
(↑どうも、1家族分がCクラスに動いたようでした。)
にんげん、あきらめてはいけない。。。。
為せば成る。
合掌