お話は、今年さいしょの日本行きでございました。
久しぶりのCクラスでございましたよ。
そう、久しぶりなので、今回は比較ものでいきますう。
アメニティーはちょっとヨコ長になりましたな。
色はANA色。

(↑帰宅後、撮影。)
(↑丸いのはチョコ。帰りの成田のチェックインカウンターでもろうた)
このくらいの大きさだと、ペン入れとかに使えるかなー。
さらにいえば、あのスケスケメッシュではなくなりましたな。

(↑昨年のやつ、すけすけめっしゅ)
メッシュのポーチは、椎茸の乾燥くらいにしか使えそうもなかったでしたもんね。
(↑誰がシイタケ入れたのかなー)
(↑みなさんは、どうされましたか?)
それにしても、おトイレに歯ブラシやマウスリンス、ローションが置いてあるのに、別にアメニティーが要るのかなー。
ポーチ入のアメニティーセットは、、、
どう考えてもお土産用。
それならはじめから、お土産用品としてしまえばよいのに。
(↑たとえば、今月はチョコとか~、ハーブティーとか、文法具セットとか。ひょひょひょ~。)
しゃんぱーは、
Henriot Brut Souverain
アミューズは、
オリーブオイルっぽいきのこ、
海苔のゼリー寄せ、
てんこもりタルト。

そう、てんこもり。
これは、わざとなのでしょうか(椎の実みたいに見せるため?)、それとも、偶然?
すくなくとも、笑いがとれますな。

前菜(前の皿)は、以前は、八寸ぽい感じでしたが、なんとなく数寂しいラインナップでしたあ。
まあ、どうでよい内容ですが比較してみませう。
(↑飛行機の寝る場所代にはお金を払ってもよいと思うが、基本、機内食は幕の内弁当1つでよいと思うほう。)
According to ANA,
前菜は、
海老、つぶ貝ガーリック炒め、蛸山葵漬け、芋けんぴ
だそーです。
あり、今写真を見ると、鯛もいるぞ。
メニューに書かれている内容よりよいかも。
それか、始めに考えられたよりも、エビくんが小さすぎたのかなー。
(↑エビでタイを釣ったのか?)
でも、なんとなく、以前より一品減った気がしないでもない。
と思って、昨年秋の八寸と比較。
(同じ、IAD->NRT路線での比較だと思うけど)

あまり変わりないか。
あ、でも、小鉢と副菜の位置が逆。。。
(↑でも、帰りの便では、明確な違いあるのでございました。後述)
2013年まで遡ると、同じ路線で、

枝豆ちゃんで、お茶を濁した感がありますなあ。
さて、今回の副菜は、鶏もも肉のメイプル南蛮
(上の2015年の前菜プレートの左のやつ。タマネギスライスがのっている~)
まあ、いわゆる鳥からの南蛮漬け。コスト/食材的にも、無難な線でございましょう。
でも、難をいれば、せっかくの和食、
半ベジの方も、和食を選ぶでしょうから、和風ラタトゥイユとか、野菜の餡掛けとか、TVPの南蛮漬けとか、揚げ出し豆腐風にでもすればよいのに。
(Texture vegetable protein =大豆の搾りかすで、わりと蛋白が多く、北米には出回っておりまする。価格も安定していると思う。)
(揚げ出し豆腐風=揚げ出し豆腐にすると、時間がたつと、衣がくにゃってなるから、焼き豆腐もどきで餡掛けにする。)

そんで、お膳が変わりまして、主菜は、さば。
Ca va bien!
これはうれしゅうございました。
(↑かつてフランス語の授業で、「Ca va」=鯖に脳内変換した)
食事の最後のほうで、1/3くらい残ったグラスを振って、「シャンパンを足して」と言うたら、「さげて」と思われたのか、FA殿はニッコリ笑って、グラスを下げてくださいました。
グラスを振るというのは、カラの意味ではないのでせうか。
あ~れ~。
そこで、「違う!」とは言いづらく、シャンパングラスとは一度、別れを告げることにしたのでございました。
ああ、遠くへ行ってしまひましたあ~。

そんで、珍しく、その後の、フルーツとチーズでは、赤ワイン。
でも、開栓されて、置かれていたので、そこそこブーケがあり、完食。
(↑でも。チーズにサラミを入れるのはやめたほうがよいぞ。)
おなかいっぱいで
合掌