あーびっくりした。




先週、知り合いの方がお亡くなりになって、


お仕事友達5号くらいなので、




その葬儀(定義は後述)に出席しましたが、


その方は、中国系なのですが、






遺体の顔色が、まったく、キョンシー






(こう書くとおもしろく聞こえるかもしれませんが、対面したBきゅうは、げげげ、これは見てられないと思いました。)






えんばるみんぐして出さないの?


ほんとーに、キョンシー色にしておくのが中国式?


今でも、そういうものですか?





*** ぜいぜい ***




というのが今回のお話のオコリでござました。








Bきゅう、こっちに長く住んでいても、よくわかんないのがお葬式関係ですう。

やっぱ、頻繁にあることぢゃないし、宗教などによって形式が違うし、

ヒトがお葬式に行ったというても、「ねーねー、どうだったー」って根掘り葉ほり聞けるような内容ではないですもん。



感覚からすると、、、

どうも、日本より出席する枠が小さいみたいですし、、、

(↑普通のお葬式は、あまり近親者でないと行かないかんじですう。)

(↑一方、メモリアルサービスで回覧板が廻ってくるやつは、と大きすぎるかなー。)



亡くなられて、すぐ式という場合も減ったようで、





よく日本のウエッブサイトで、「こうすればよい」みたいのがありますが、、、

そうとも限らない感じなのですよお。



そんで、ここに書いておこうかなと思いまひた。








今回旅だっていったお友達の場合、

Funeral serviceという情報が廻ってきました。




よく日本語で,Visitationが、昼間のお通夜と訳され、誰でも尋ねてよくて、

Funeral serviceはお葬式と訳され、親族や親しい人だけみたいな話もありますが、、、、

Bきゅう的にはキリスト教だとそうである場合が多いですが、無宗教などの場合、このFuneral serviceだけのように思います。



でも、Funeral serviceだからといって、そのあと出棺するわけでもない。

お葬式の人数だけど、お葬式より軽い感じ?

(在住者の方、どう思われます?)









で、

こうなっちゃうと開始時刻もびみょーです。




たとえば、朝10時に開始というたら、10時前に行けばよいのか?

そうでもない場合もあるし、絶対にその前に行かないといけない場合もあります。





遅れてはじまる場合は、このVisitationも含まれているような場合で、

その時間くらいから、ご挨拶をどーぞという感じで、スライドショーがあったり、お話したりみたいです。




時刻きっかり(とはいえ、ちょっとは遅れるが)は、キリスト教みたいな宗教儀式の開始時間を示している場合で、

その時間から式が始まるという意味でしょうか。






案内が人から廻ってきた段階で、しゅーきょーまでは書いてなく、、、けっこーわからんものかもしれません。






話は移って、

よくお葬式ウエッブに書いてある、

お花を送って、、、というのも、今はあまりしない気がします。





メールでこういう連絡が来ると、

たいてい最近は、「故人の意思に従い、お花を贈るつもりの方は、そのかわり○○に寄附してください。」

とか書いてあり、




今回も、葬祭場へ行くと、レジストレーションの脇にその紙がありました。

それも、故人の名前が入ったドネーション用紙で、

クレカ番号とか書いて、封して箱に入れておくと、ドネーション先が開けて処理というもの。

香典返しはないけど、ドネーション先から受け取った旨の丁寧な礼状はきますう。






とーっても便利。




そーじゃなくて、、、




たしかに、病気で死期が近づいた方からみれば、お花もらうより、その病気が治る方を優先したいと思いますよね。





そんで、亡くなられたのが近い人ではない場合、職場とかお友達とかで、そーゆードネーションをして、カードを贈って終わりというパターンもある。







さて、もー1つ気になるのが服装。



「米国でのお葬式は、黒クロしてなくてよい」と書かれてますが、



やっぱ、黒が多いと思いますよ。



Bきゅうのまわりのお葬式系となると、母集団にアジア系が多いためかなあ。





でも、日本みたいに真っ黒くろのモフクではなくて、模様が入っていたり、他の色と組み合わせてあったりかな。

(↑そういう意味で、「喪服でなくても」と書かれているのかも)

Bきゅう的には、灰色、薄紫あたりが混じっているのが無難な線だと思います。





今回のBきゅうは、冬なので、黒パンツで、上は紫っぽいストール。

(↑じつは、上はANAの室内着(青灰色で)で、その上にストールを巻いていたことは秘密。)







お式のほうは、今回は、英語と中国語がパラレルなところがあり、

(スピーチを中国語でしてから、英語でもするとか)





中国語で話している部分は、Bきゅう、全くわからないので、ぼけーっと聞いていて、

英語の部分になると、悲しみがじわじわー。




で、また中国語になると、ぼけー。

英語で、じわじわー。




中国語でぼけー。

英語で、じわじわー。




これを繰り返しておりました。







まだ早く、そして、あまりに急に亡くなられてた、人々に好かれる、いつもスマイルなお友達なのでございました。

Bきゅうも、BQCに引っ越してきて、彼女と頻繁に話すわけではなかったのですが、

彼女と話すといろいろと根っこが生えるようで、ありがたかったのでありました。

よい人は早く逝くのかもしれませぬ。


お友達のご冥福を祈って





合掌