(実際のできごととブログアップには時間差があります。ご了承ください。お話は、Bきゅうが日本へ来たところからでございます。)


このときの関西方面へのお出かけは、まだ予定が未定の部分があり、飛行機だと時間が合わないかもしれないので、新幹線でGoなのでございました。

そのため、某日朝、まずは東京駅へGO。



$Bきゅうのブログ



この案内板(東京駅構内)、いつも迷うのですよ。

お写真ではわかりにくいかもしれませんが、

この案内板は、右も左も同じ新幹線乗り場行きを指示なのでございました。


違いがあるのかと、じーっと見つめて

案内板が意図するところがわからず、思考停止になるのでございますよ。

もし、Bきゅうが案内板語を話すことができるなら、

『君は何が言いたいのかな』

と問うてみたい。

どちらに行けばいいのかわからないのでございますう。



まあ、東京駅の真ん中で、案内板とおしゃべりしようとするのは、Bきゅうくらいなものでせう。



諸行無常ぢゃ。


(↑単なるアブナい人という説もあり。)


しかたなく経験則に従います。

Bきゅうは、たいてい左の方へ行きます。

これは以前、その近くの緑の窓口を使ったのが縁だと思われまする。





そして、新幹線のホームへ上がり、

ホームでコーヒーを買ったら、お手拭きが入っておりました。

びっくりー。

どうしてコーヒーにお手拭きがいるのだろう。


$Bきゅうのブログ




ふふふ、でも、持って来たおにぎりを食べるのに、お手拭きを使いました。

とーっても便利。


(↑たいていの人がこういうふうに食べ物も持っているからかなー)


ほら、おにぎり。

$Bきゅうのブログ

(↑お茶ももってきたよ~。)

ちなみに、コーヒーを小さなポリ袋に入れてくれたのも、うれしかったのでございました。







そして、新幹線はしずかに走り出したのでございました。





それにしても座席に電源があるって、けっこう脅迫的な設定でございますな。

なんか、仕事しないといけないように感じるのでございますよ。

でも、新幹線の座席って、隣が座っていたら、パソしにくいかも。
広さ的には、ちょっときつそうです。

幸い、横2席は空席でした。


(↑だから、仕事もしました)

(↑とはいえ、途中から3席使って横になっちゃっていたのはBきゅうです)

(↑こういう方は、朝でなく夜8時以降の新幹線に見られますな。)

(↑腰がいたかったの





富士山が見えたらしいのですが、反対側に座っていたので見えませんでした。


そう、富士山なんぞどうでもよかったのでございました。


だんだん腰痛が顕著になってきたのでございました。




そして、京都駅に到着。

$Bきゅうのブログ

それにしても雨水集積所のような構造。


到着後は、行き先までちょっと時間があったので、まず、京都駅のインフォメーションへ行き、マッサージ屋の場所を尋ねました。そして、ポルタの中の英国式?マッサージ屋へGo.


朝から京都駅でマッサージ屋を尋ねる客ってのも、めずらしいかも。


ポルタには2件、ほぼ同じ場所にマッサージ屋があったようでございますが、ともかく、受付の人と目があった方へ行くことにしました。


そこは、英国式だそうでございます。



英国式のマッサージ。。。。なんか、効きそうもなく思われるのは、Bきゅうの偏見によるものでしょうか(←すんません、店の人)。




まあ、どこが英国式なのかわかりませんでしたが、そんなことはどうでもよいのでございました。

英国式でも、アメリカ式でも、中国式でも、タイ式でも、何でもよいので、腰痛、、というか、それに伴う肩こりの方に効けばよいのでございました。

なぜか、今回は、機内ノートパソが効いたのか、荷物のせいか、腰痛よれよれだったのでございますよ。

けっこう、まともなマッサージでした。

英国式が何なのかわからないまま、、



おすすめでごわす

(↑なぜここで、九州弁?)

(↑たぶん、薩英戦争参照)



朝は、マッサージ師さんもまだ、力があってよいのでございまする。

次に来たときも、寄ると思いまする。



日本は気楽に入れるマッサージ屋さんが増えてよいですなあ。





腰痛がおさまることを祈って



合掌