(実際のできごとと、ブログアップには時間差がございます。ご了承ください。お話は、NJの某クッキーホテルでのことでございました。最近、うちのあたりの、このホテルの送迎車は、クッキーマークをつけているようでございます。)



ところで、

このホテル、紅茶は部屋にないんかな。

よーく見てみたら、紅茶は付いてなかったのでございました。

$Bきゅうのブログ





本当かな。

とりあえず、緑茶のティーバックはあるし、わざわざハウスキーピングに言って、紅茶をもらうまでもないので、なくてもよいことにいたしました。



その日は、1つのベッドをいつものように、マクラだまりにして就寝。

$Bきゅうのブログ




翌朝


2ドル、ベッドサイドに置いて、Bきゅう、お仕事で部屋を出たのでございました。


が、しかし


夕方部屋へ戻ってきてみても、コーヒーパックが1つも補充されておりませんでした。

紙カップは使っちゃってもうないですし~、もちろん、紅茶ははじめからなく~、コーヒーセットのところは、カラカラの空~。

クリームと砂糖のパックが残るだけでございました。

ちなみに、準備万端Bきゅうの場合、マイコーヒー(一人分ができる日本のコーヒーパック)も1つ持っておりましたが、それも使ってしまっておりまひた。






これは困るのでございます。


大変に困るのでございますよ。


翌朝の朝コーヒーがないことになるのでございますよ。


なんと言っても、明日は、午前2時半起床予定。


朝コーヒーは必須なのでございました。





Bきゅう、怒り狂って、ハウスキーピングに電話するも、


ぴー、ぴー、ぴー、ぴー、

(↑電話の呼び出し音)


誰も出ないやんけ。





しかたがない。





フロントへ直接、お電話いたしました。

そして、コーヒーがないことを言うたのでございますが、

『何がほしいんだ』と電話に出たねーちゃんが、ぶっきらぼうに言うたのでございます。


Bきゅうは、『コーヒーの補充がないぞ』とクレームするも

『何がほしいんだ』と繰り返されたのでございます。

もちろん、『コーヒーパックがほしい』と言うてみましたが、、、




コーヒーの補充を忘れた方には責任ないわけ?

客が余分にコーヒー粉を欲しいと言うているんではないのよ。

が、こっちの説明は聞こうともしないのでございました。






それでも、


待つこと1分。


おっちゃんが、さっそく念願のコーヒーパックを届けてくれたのでございました。


それも4つもでございました。


わーい4つもあるう。


うれしいBきゅう。






でも、


Bきゅう言いました。


『ねええ、、、悪いけど、カップも持ってきてくれない?』


そうだよ。考えろよ。

カップなしで、どうやって飲めっていんだよ。


だからー、状況を言いたかったのよ。


これは、以前のspgの対応の方がよかったぞ。

(↑spgの場合、カップはあったがコーヒーパックがなかった)







4個コーヒーパックを持ってきたからでございましょう。今度は、おっちゃん、4つのカップをもってきてくれました。


4つもいらんけど、まあ、考えたんだろうな。


と、思って、2ドルチップを渡したのでございました。


本日の出費、4ドルでございました。


ほんとーは、4つカップを持ってくるなら、、、、4つカップのフタも持ってきてくれれば、もっとよかったのだが、そこまで要求するのは酷なのかなあ。






うーむ、このホテル、よくわからん。


たぶん、やる気はあるのだろう。


それから3時間たった午後9時半


午前2時半に起床予定のBきゅうが、すでに寝付いたころに、ホテルの電話の大音で、飛び起きたのでございました。






フロントのそのつれないねーちゃんが、

『コーヒーはちゃんとお部屋に届けられましたか』

確認の電話をくれたのでございました。





届けるのを確認するのが、なぜ3時間後???


とは思いましたが、


Bきゅう、寝ぼけて、返事だけして電話を切ったのでございました。







さて、Bきゅう、午前2時半にむっくりと起床してから、ぼけーっとコーヒーを飲んでいて思ったのでございましたが、、、、


もしかして、、、これは、マニュアルくんってやつか?


たしかに、ホテルで、こうした確認の電話をいたたくことはあるのでございますよ。


それにしても、コーヒー届いたか確認するのに、3時間後って遅すぎないか?


客が3時間も待っていると思うのか?


午後9時半。たいていのお客は起きているだろうが、もし、寝ていたらどうするって思わないのかなあ。


まあ、そのころ、フロントの手がすいたんだろうな。




とりあえず、コーヒーをゲットしたのをヨシとして、


寝ぼけて



合掌