$Bきゅうのブログ


おもしろいので買うてみました。

これは、スパークリングワインの750mlボトルですが、

キャップが、また閉められるようになっています。

キャップの裏側はこんな感じです。


$Bきゅうのブログ


オーストラリアで出だしたらしいです。

オーストラリアって、合成コルクとか、いろいろ新しいことに割と早く取り入れる気がします。

だから、yellow tail(オーストラリア)が使っているのかな。

コルク王国オーストラリアか?



一度、開けてもまた閉められるから泡が逃げないそうです。
(まあ、開けたら、すぐ空にする人には無用の長物でしょうが。)


開け方はよくわからないので、インストが付いてます。


$Bきゅうのブログ



でも、このインストがよくわからんのです。

Liftというても、どれだけひっぱってよいのか。。。

結果1:わしは、そろそろと開けようとして、いろいろちょっとづつ回したり、引っ張ったり、赤いところを押してみたりいろいろしているうちに開きました。でも、開けるときの音は、コントロールできそうもなかったです。


結果2:もう1本、わしの知り合いは、ともかく、力一杯”Lift”したので、かなりな初速を持ってキャップが飛びました。


考察:安全キャップなのかと思っていましたが、そうでもないようでした。
"Until you hear the pop"ってありますが、『音が聞こえるまで』引っ張ったというよりも、『引っ張っているうちに結果として音がした』感じがいたしますう。『音が聞こえても、ひっぱり続けることは無理』ですもん。また、赤いところを押しながら、キャップをリフトアップした方がよいのかどうかは、よくわかりませんでした。


結論:まだ、周りの人がこれを試してないうちは、余興にはなりましょう。




ともかく、


事故なく開けられたことに感謝して、


合掌