皆様、明けましておめでとうございます。
この『明けましておめでとうございます。』
というのをよく英語では、
Happy new year
と訳すわけですが、
実際は、英語圏では
(と言うてひとくくりにしてよいかわかりませんが)
Happy new yearは年末から使います。
つまり、
Happy new year to you
って感じで、『よいお年を』みたいに使うのですう。
ご存知の方も多いと思いますが、
30日とか31日に、
Happy new year、
Happy new yearって言われるわけで、、、
日本人的には違和感たっぷりですな。
でも、コトバの違いだからしかたないです。
で、その実態はといえば、
元旦を祝うというよりも、
12月31日の晩遅くにパーティーするだけです。
1日は単なる休みです。
そりゃ、31日に深夜まで起きていたら、翌朝は早くは起きられないわけです。
(今年は、1日が日曜日なので2日も振替休日のところが多いようです。)
基本的にクリスマスは家族で、大晦日は若モノどうしでというノリです。
このときは、たいていシャンパンで乾杯なので、
スパークラーにはうれしい行事かもしれません。
まあでも、乾杯のあと、車に乗って帰宅するなら飲めないけどね。
さてコトバ編に話を戻しますと、
Happy new yearって長ったらしいから
HNYと書く人も多く、
(たぶん)
こちらも、あけおめみたいな感じで縮めちゃうようでございます。
それにしても、コトバって不思議でございます。
英語と日本語、人類が考えることが似ているからなのか、かなり似た表現のものがありますよね。
たとえば、
、、
、
son of b*tch(畜生)
とか
sh*t(*ソ)
とか、
(汗、汗、汗、、、)
もっとありますが、いわゆるお下劣系表現でございます。
不思議と、その指し示すモノの本質が似とるのでございます。
こういうモノに例えたくなる心理ってなんなのでせう。
人間、奥が深いと思います。
一方、ニュアンス違うぢゃんというものでは、
わしが一番びっくりしたのは、Hibachiです。
炉端とか、天板焼きみたいなメニューが、なぜか、アメリカではHibachiになっているのです。
これも、かなり浸透しているので、ご覧になった方も多いと思います。
レストランに、Hibachi chickenなどと書かれているわけです。
日本人的にいえば、
火鉢は、お海苔とか、干し芋あぶるくらいで、、、、
チキンが焼ける気はしないです。
まあ、フレンチフライのどこがフレンチなのか?などと同じだと思いますが、うん、むずかしいです。
ひばち~。
今日は、Hibachi styleで、お餅でも焼きましょうか。
これなら、できますね。
お正月っぽいでしょう。
が、Bきゅう家に餅はないです。
まったく、お正月っぽくなく、
でも、健康で毎日暮らせることを
ご先祖様には感謝することにして、
合掌