これは、7月はじめに日本へ行った時の、帰路(日本から米国)の飛行機の中のことです。

さて、飛行機に無事搭乗したBきゅう、眠かったため、離陸の記憶も乏しく、

このまま、がーーっと記憶が途切れてしまうかと思ったのですが、、、、

飲食になったら、目がぱっちり、でございました。


ゲンキンなものでございます。





アペタイザーの前に出る強制ドリンクでは、今回もスパークリングワインを選びましたが、、、、

およっ?

スパークリングワインの味が、行きと違うではありませんか。

短期間に往復すると、こういうことがわかりやすいですね。
(↑そういう目的で短期往復したのではないです)



フライトアテンダントさんにお話を伺ったところ、スパークリングワインは現地で乗り込むそうです。ですから、行きと帰りで銘柄が違うそうです。

今回は、

アメリカー>日本は、アメリカ産のやつ(ちょっと甘め)
日本ー>アメリカは、フランス産のやつ(そこそこイケルかな)

でございました。


お食事の方は、アペタイザーなどもいただいたと思いますが、眠気と戦っていたので、はやめにメインに移りました。これは、鱈かな?

$Bきゅうのブログ


ともかく、眠いBきゅう。乗って最初のお食事のあと、風邪薬を飲んだら、あとは到着の2時間半前まで爆睡でございました。

日本時間に身体がまだ合ってなかったから、Bきゅうにとって、この機内の時間は米国EST時間の夜中相当なのでした。だから、2日くらい半分徹夜状態(=日本での滞在中のこと)が続いたBきゅうは、機内に入って、やっと米国EST時間で、ぐーっと眠れたのでしょうね。大爆睡でございました。



今回、この日本からDCへのCクラスは、乗客が少のうございました。前1/3くらいがぽこぽこと埋まっているくらいで、Cクラスの最後尾を予約する客などBきゅう一人であり、その結果、Cクラス後ろ2列は、Bきゅうだけの専用コンパートメント状態でした。いつ電気をつけても、いつ歩き回っても、誰もいないのですう。


$Bきゅうのブログ



フライトアテンダントさんも、『Bきゅう様の専属でございます』と言われました。

その客が寝ているんだから楽だわなー。




さて、飛行機も残るところ2時間半くらい。なんとなく、のどが乾いて起きました。

むっくりと起きたBきゅうは、まず、フライトアテンダントさんに、ペリエを頼みました。

その方は、ペリエを持ってきて頂いたとき、『よくお休みでしたようで』とおっしゃっておりました。さすが、日系航空会社レベルの日本語でございます。

『よくお休みでしたようで』
=『がーご、がーごと、寝こけていた』

でございますう。

上級日本語講座1としましては、みなさま、もちろん、『よく寝こけておりましたね』とは言わないことはおわかりいただけると存じます。

さらにいえば、上級日本語講座2としましては、『よくお休みでした』も、間違えであります。日本人の中には、葉隠れ思想を持った武士の末裔がいるので、その行動を断定的に伝えることは、相手を追いつめる、行き過ぎた表現ととらえられることがございます。ですから、ここは、『でしたようで』という間接的表現が、日系航空会社レベルでは必要とされましょう。(え?)




この後、ぱっちり目覚めたBきゅうは、今回は、これだけ空いているので、、、以前からやってみたかったアレをすることにしました。

それは、ラーメンライス、ならぬ、うどんライスでございます。
この和食セットというのは、ご飯を多くもらわないかぎり、あまり腹一杯になるというシロモノではございません。ですから、ここにラーメンとかうどんをつけてみたいなーっと、ひそかに思っていたのでございますう。

でも、食べきれなかったらどうしようとか、『できません(断定的表現)』を返されたらどうしようとか、ウジウジと悩んでおりました。とはいえ、コレをするのは、日本からアメリカへ帰るときにしようと思っておりました。なぜなら、このあとの乗り換えうないてどでは、何も出ないので、食貯すると好都合であろうと思っておりました。

そして、思い切って、頼んでみました。ちゃんと『ご飯もつけた上で』とお願いいたしました。

$Bきゅうのブログ

右に2つほど汁物が見えますが、大きい方がうどん、小さい方がおみそ汁でございます。


結果、正解でございました。


お腹いっぱい。


ただし、眠気も、ぶり返し。