BizPro通信 第252号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆~山口からビジネス情報を発信~★ 大変お世話になりました。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━発行部数:785部━━━┛
BizPro通信 第252号をお届けします。
今年最後のメルマガBizPro通信の配信となりました。
今年一年ご購読いただきまして、誠にありがとうございました。
また、メルマガBizPro通信から多くの方々との出会いがありました。
来年も新たな出会いが生まれるように、継続して配信してまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------
[BizPro通信第252号インデックス]
★ 大好評!!同姓同名Webトークライブ 配信中です。
★ 就活の黒船、山口到来 「テイクオフ」開催
★ なかむらくんのコラム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇ 大好評!!同姓同名Webトークライブ 配信中です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆さんは同姓同名の人と会った事がありますか?
やまぐち総合研究所の所長の中村伸一には、仲の良い同姓同名が二人います。
昨年は、3人の中村伸一が集まってトークライブを東京で開催しました。
http://popn.tea-nifty.com/memo/2009/07/post-c718.html
NHKプロフェッショナル仕事の流儀に出演された名田庄診療所の中村伸一院長が
12月12日に、講演で山口県に来られたのを機に、12月11日にWebトークライブを
行いました。60分のトークライブは、既に80回を越える視聴数を達成し、
やまぐち総合研究所の動画コンテンツとしては大人気コンテンツとなりました。
講演とは違った名田庄診療所の中村伸一院長の爆裂トークを是非ご視聴ください。
http://www.ustream.tv/recorded/11372273
番組タイトル 「増殖する中村伸一・トークライブ」
内容
?.3人の中村伸一が出会ったきっかけ
?.3人の中村伸一イベントで、院長が残した名言!!
「左手に矢沢永吉、右手にバカボンのパパ」生き方が楽になるよ。
?.全国に拡がる中村伸一ネットワーク
?.NHKプロフェッショナル仕事の流儀のプロデューサーは、山口県の人?
中村伸一院長とプロデューサーが語り合った
「プロフェッショナルとなる4つの条件」
?.昭和40年世代の生き方。
二人の中村伸一の爆裂トークをお聞きになって、今年を締めくくりませんか?
来年に向けて、明るい気持ちになりますよ。
────────────────―──────────────────
◇ 就活の黒船、山口到来 「テイクオフ」開催
─────────────―─────────────────────
全国の大学で大きな注目を集めているアクティブラーニング。本イベントは、
そのファウンダー羽根拓也氏が総合監修を務める本格派。
文科省の「就業力育成支援プロジェクト」の審査員、経産省の「社会人基礎力」
委員など、就職関連のプロジェクトに引っ張りだこの羽根氏が、イベント初日の
メイン講師を務め、参加型白熱教室を展開。2日目は、社会人(実企業人事も)
が参加。ES、面接の模擬選考を実施。最後は模擬内定も!
就職を目指す学生へ
【日 時】 1月8日 09:00~18:00
9日 09:00~20:00
※時間変更の可能性あり
【会 場】 山口大学
経済学部第2大講義室
(山口大学バス停下車)
【費 用】 500円(印刷代として)
【定 員】 130名
※先着順につき
お申込みはお早めに!
【ウエブでのお申し込み】
http://form1.fc2.com/form/?id=612310
【お問い合わせ】
経営者・社会人の方へ
1月9日には、模擬就職面接会があります。
そこで、模擬企業面接官を対応して下さる企業経営者ならびに人事担当者、
学生アドバイザーとして、選考を待っている学生に対してアドバイスをして
くださる社会人を募集しています。
ご協力いただける方がおられましたら、biz@bizpro.jp までご連絡ください。
※ やまぐち総合研究所は、ジコピー山口への支援を通して、地域の活性化、
ビジネス人材の育成、全国へのビジネスネットワークの構築に取組んで
います。
────────────────―──────────────────
◆ なかむらくんのコラム
────────────────―──────────────────
【今年を振り返る】
一年が経つのは早いですね。初詣に出かけたのが、つい最近だったように思え
ます。今年は、ビジネス的に攻める年だと思って引いたお御籤には、「調整の年」
とありました。振り返ると、過去に取組んだ事、そして将来に向けて取組んでき
た事を調整をしたまさしく、調整と準備の年であったと思います。
今年の調整によって万全の準備ができましたので、来年は攻めて攻めていく年に
すると決めました。
いい感じで、11月からビジネスチャンスをいただきました。
人脈って面白いです。人生って面白いです。
最近知り合った方だけでなく、そうとう昔に仕事をさせてもらった方から
突然のメールや電話で仕事が生まれました。
そして、また魅力ある人を紹介していただきました。
来年は、ここから仕事が始まります。
IT業界では、Web1.0を情報発信、Web2.0を検索、そしてWeb3.0を「つながる」
と言いあらわしています。2011年からは、まさしく「つながる」事がビジネスの
発展になると思います。
私の理念である人脈開放宣言の時代がきたぞ。
多くの方との懇談から確信しています。
2011年は、是非皆様とつながり、またつながる機会を創出して、明るく楽しい
ビジネス展開をしていきたいと思います。
今年一年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
やまぐち総合研究所 所長 中村伸一
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12月より福岡市へ市場を求める企業のコンサルティングをスタートしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
やまぐち総合研究所は、地方の企業と地方の企業を結ぶビジネス構築を目指して
活動しています。特に2年前より福岡市への市場創造を目指す企業を支援する為
山口-福岡のビジネスインフラ構築に取組んできました。
福岡市でのパートナー企業も多く開拓できたことから、
12月より福岡市へ市場を求める企業のコンサルティングをスタートします。
福岡市場への進出を検討される方は、是非
やまぐち総合研究所のホームページにあるお問い合わせフォームにて、
ご相談ください。
http://yamasoken.com/contact/index.html
Panasonicの販売会社で8年間学んだリテールサポートノウハウと、ITベンチャー
企業の経営を通して学んだプロジェクト運営ノウハウを持つ、
ビジネスコンサルタント 中村伸一へコンサルティングをご依頼ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 山口宇部経済新聞と情報配信に向けたコラボ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山口宇部経済新聞(運営:株式会社ネットウェイズ)とBizPro通信(運営:
やまぐち総合研究所有限会社)は、情報配信にてコラボ中。
広域山口・宇部圏のビジネス&カルチャーニュースを知りたい方は
⇒ http://yamaguchi.keizai.biz/
Yahoo!ニュースの情報提供媒体!山口宇部経済新聞
全国56エリア、海外4エリアで展開中の「みんなの経済新聞」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 雑誌 昭和40年男 と コラボ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雑誌 昭和40年男から話題を拾ってUSTREAMで、語っています。
第1回目 雑誌 昭和40年男 の出会い
http://www.ustream.tv/recorded/9606625
第2回目 キカイダー01の撮影が山口県であったに違いない。
http://www.ustream.tv/recorded/9651291
****=========================================================***
メールでの情報提供を中止されたい場合は、お手数ですが
http://www.yamasoken.com/mail/index.html にて購読解除のお手続きを
お願いします。
****=========================================================***
□ BizPro通信 第252号 2010年12月7日発行
□ 発行: やまぐち総合研究所有限会社 http://www.yamasoken.com/
BizPro倶楽部 代表 中村伸一
山口県山口市熊野町1-10 NPYビル2階 4号室
□ 発行日:毎月第1・3火曜日 原則
□ バックナンバー http://bizpro.ameblo.jp/
----------------------------------------------------------------------
<< 免責事項 >>
*本メールマガジン内の記事として掲載されたサイトをご利用になる上で発
生したあらゆる損害に関して、当社は一切の責任を負いません。
*本メールマガジンで掲載している各サイト様の名称及び内容は、各社の商
標または登録商標です。