こんにちは。

 

前回は職業訓練校に入校するまでを書きましたので、今日は入校してみてを書いていきたいと思います。

 

4月。いよいよ入校。教室に入ると二人がけの長テーブルが並んでいました。座席表が前のホワイトボードに張り出されており、自分の席を確認します。私は教室のちょうど真ん中くらいの席でした。

 

自分もですが、ここに集まる人は全員無職なので、きっと変なやつもいるだろうなーと警戒しておりましたが、初日の印象は、皆普通

 

とってもお洒落で社交的な人も居れば、人見知りする人も居るし、本当に普通でした。やばそうな人が居なくて良かったーと初日は思ったのです。初日は。。。笑

 

それはまた後日書きますが、私のクラスは全部で28人でした。比はだったと思います。年齢層はとても幅広く、23~58才くらいだったのではと思います。私の席はたまたま両サイドが男性だったこともあり、ほぼ喋りませんでした。女性同士の席の人たちは初日からほとんど話していたように思います。初日は入校式と、簡単な手続き、今後のカリキュラムの説明で、午前中で修了でした。その後、各自管轄のハローワークに行き、手続きがあります。

 

そして次の日からいよいよ訓練がスタートしました。基本は土日祝日休みで月曜から金曜まですべて訓練は有り、9時から16時までです。

 

訓練に行った日数で月の給付金の額が変わりますので、せっかくの機会ですから休まず受けるべきだと思います。

 

まずは自己紹介、二人ペアになりお互いを紹介しあう他己紹介、グループになってお互いの印象を言い合うグループディスカッションなど、まだパソコンは使わずにコミュニケーションをとる内容がほとんどでした。

 

途中12時から13時までお昼休みがあり、女性ならではのグループ化が始まっていました。私は誰かとグループになることがもともとあまり好きではないほうなので、一人でいることを入校前から決めていました。その点では両サイド男性だったことはとても好都合でした。

 

結果から言うと、私の誰ともつるまない作戦は成功だったと思います。特に人見知りする性格ではないので、必要なときは参加できましたし、飲み会なんかもたまには参加していました。ただ、ランチの誘いだけは最後まで頑なに断り続けました。笑

 

最終日までには沢山の人と話していましたし、その中でも気が合う人はだんだんわかってきます。話を聞くと、最初になんとなく席が近いからという理由などで仲良くランチに行ったり、頻繁に飲みに行ったりしていたことを後悔している人が多かったです。なんとなくでそのグループで毎日ランチが習慣になってしまいますし、お金もかかり、勉強の時間が減ってしまいます。ずっと一緒に過ごすうちに、相手の嫌なところが見えてきてしまうこともありますよね。それでも半年間は就職しない限りはほぼ毎日同じ空間で過ごしますので、初めから自分は何をしにこの訓練に参加したのかということを考えておくと後が楽だと思います。

 

みんな良い大人なので、そこで無理に友達を作るとか頑張らなくていいと思います。特に女性はいざこざが起こると非常にめんどくさいので、初めから付かず離れずの距離感が大事だと思いました。

 

さて、次は実際のパソコン訓練について書いていければと思っています。

 

宜しくお願いします。

 

以下私が職業訓練で取得したMOS資格のテキストです。

Word(specialist/expert)・Excel(specialist/expert)・PowerPoint・Access、すべて訓練中の6か月間で取得しましたが、

以下のテキストがおすすめです。本番と同じように問題が解けるCDRがついているので、

これを繰り返し練習し、すべて1回で合格できました。