こんにちは。久しぶりの更新! 今回は地元茂原市のお墓でございます。
最近多々質問がありますが、まず皆様はお墓の掃除をするときにどこに気を使っているでしょうか?今回はその辺も含めて簡単に説明していきます。
一般的にお参りに来て、バケツにヒシャク、スポンジ、タワシ、雑草取り用の袋、こんな感じでしょうか。
ここで掃除に関してもう少し細かい所を気にしてみて下さい。
まず水を用意して軽く上から流す・・・そしてスポンジなどやタオルなどで拭き掃除・・もちろんこれでいいと思います。 しかし細目にお参りに来ているならばいいのですが、年に1回、2回ぐらいの掃除では完全に綺麗になりません。
例えばですが・・上から水を流す・・お墓の上は意外と盲点だったりします!
水を流した後ですが、このように鶏のフンなどは付いていませんか? そして新しいお墓ならいいのですが、年数が経つと、水がこのように、ジト~っとなっていきます。
当然雨の時にもこのように沁みて行くような感じになりますが、水はこのまましておくと今度は水垢としてこびり付いてしまいます。
上の2枚の写真ですが、古くなってくると、どうしてもこのように水がたれていきます。結果・・・
上の3枚の写真ですが、お墓の段差のあるすぐ下、このように黒ずんでいきます。
上の写真もそうですが、文字の中に水が溜まってしまい、これが苔や垢になってしまいます!
普段雨などで水が溜まりそして乾く、また雨が降る・・・この繰り返しで水が溜まる所・・こういう所は必ずと言っていいほど水垢が溜まります。 過去に何度も書いていますが、水垢は普通の洗剤はもちろん無意味、タワシ、スポンジなどでは絶対に取れません!
水を入れるような所、こういう所などはほとんどのお墓がこのように汚れてしまいます。
お線香入れの下・・・普段ほとんど動かさな為、ちょっとづらしてみると・・・このように汚れ(水垢)が溜まっているでしょう。
今回の茂原市庄司様のお墓なんですが、全体的に見れば、黒い石なので、あまりわからないかもしれません。 しかしこの黒い石は実は目立たないだけで、本当は扱いが難しく普段から細かい所まで綺麗にしておかないと石質、種類によっては日焼け、くすみ、エフロ(白いシミ)などが出てきてしまいます。
家紋の向かって右横・・白いシミなどが目立ちます。
全体写真ですが、一見綺麗に見えるお墓でも、ちょっと細かい所に気を使うと、意外と汚れています!実はこれ、汚れで本来の色があせてしまっています。
まずは周りの草むしり、そして水で流しで流した後、軽くスポンジで洗う、そして最後は必ず水気を取ってあげて下さいね。
さて、このお墓・・・今後どのように綺麗になっていくのか、次回から詳しく書いていきたいと思います。
千葉県内のお墓のクリーニング・お掃除・お墓参り代行はお任せください。
【お見積り・お問合せ】 |
茂原市・長生郡白子町・長生郡長生村・長生郡一宮町・長生郡睦沢町・長生郡長南町・長生郡長柄町・大網白里市・東金市・山武郡九十九里町・山武市・八街市・いすみ市・夷隅郡大多喜町・夷隅郡御宿町・勝浦市・市原市・袖ヶ浦市・木更津市・千葉市緑区・千葉市若葉区・千葉市中央区・千葉市稲毛区・千葉市美浜区・千葉市花見川区・四街道市・佐倉市・印旛郡酒々井町・富里市・山武郡横芝光町・山武郡芝山町・香取郡多古町・匝瑳市・野田市・流山市・柏市・我孫子市・松戸市・市川市・浦安市・船橋市・習志野市・八千代市・白井市・印西市・印旛郡栄町・成田市・香取郡神崎町・香取市・香取郡東庄町・銚子市・旭市・館山市・南房総市・安房郡鋸南町・富津市・鴨川市・君津市