家庭の事情により、地元へ帰省することとなりましたしょぼん


6月一杯で、すなわち本日で私のBITTOでの仕事を終えることとなりました。




ブログは、去年のソムリエ試験前から始まり、長い間コツコツと書いてきました。


後半は中々更新されず、もやもやされた方もいらっしゃるかと思いますが、


そういった理由もあり、中々更新できずにいましたガーン




皆様の暖かいコメント・メッセージに支えられ、私は東京での生活、BITTOでの仕事を頑張ることが出来たと思います。


当分ブログを更新出来る者が居ないことで、中々情報が得にくいかとは思いますが、


BITTOはいつもと変わらず営業しておりますので、お越しいただければと思いますグッド!


今後ともご愛顧いただきますようよろしくお願い致しますにひひ





本当に、本当にありがとうございましたビックリマーク


またどこかでお会いできる事を楽しみにしておりますニコニコ






ブログ開始よりH24/6/30まで    ホールのけんすけ

最近じわじわと気温が上がり、湿気も上昇…

日本らしい梅雨の季節に、今週から入りそうです雨


暖かくなり、山形の無農薬野菜もたくさん入ってきておりますビックリマーク

メインの肉料理も牛・豚・鳥・羊などなど、サシと脂身の分かれているモノをご用意しております。

この季節のメインはやっぱりグリルが一番あっさりさっぱりしていて食べやすいですかねはてなマーク

この日曜日、5/27(日)からメニューが終春・初夏に変わりましたビックリマーク



音譜オススメ料理例音譜


ひらめき電球前菜ひらめき電球


天然鮎と水ナス・加賀太きゅうり・トマトの冷静仕立て

山形産 花ズッキーニの詰め物 生ハム・水牛のモッツァレッラチーズと

琵琶湖の稚アユのフリット パンツァネッラ仕立て

etc....



ひらめき電球パスタひらめき電球


駿河湾産 生サクラエビのクロッカンテと野菜のパスタ

北海道産 子ヤギのラグーパスタ ペコリーノチーズと

サマートリュフを使ったBITTO風パスタ

etc....


ひらめき電球メインディッシュひらめき電球


イタリアNo.1 チンタセネーゼ

宮崎産 綾牛

フランス産 ターキー

etc....

注:メインディッシュは、お好みの調理法(グリル・ソテー・ローストなど)でご用意致しますグッド!





書ききれない程たくさんの食材をご用意して、みなさまのご来店をお待ちしておりますニコニコ

昨日の朝、金環日食ダイヤモンドリング


皆様はご覧になられましたでしょうかはてなマーク


金環日食で有名になったものと言えば、ドリカムでしょうか恋の矢


いやいや、もとから有名だったのですがね。


1990年にリリースした「時間旅行」という曲に「音譜2012年の金環食まで待ってるから音譜」という歌詞がありました。


当時は、この情報は一部の天文学者の間でしか知られていない情報で、


且つ、本当に2012年に起こるのか?という曖昧な予測だったそうですビックリマーク


実際に2012年でなかったとしても、夢のある歌詞ですし、事実となったわけですし…


素敵なことが世の中にはあるものなんですねラブラブ!




そして、本日。


とうとうスカイツリースカイツリー2ver2が一般公開となりますビックリマーク


もうすでに予約されている方や、行く予定を立てている方もいらっしゃることでしょうニコニコ


東京新名所スカイツリー2ver2として、経済の活性化の起爆剤となれば、東京で働く者として


この上なく嬉しいことですグッド!

今回はちょっと変わった内容をお届けしたいと思いますニコニコ




何度か書いておりますが、当店休憩中にはラジヲを流しています。

そこで、とある環境に博識なパーソナリティが面白い内容の話を、現在の経済状況と並べて話しておりました。




とある牡蠣の漁師さんは、山に植林をしています。

海の食材である牡蠣の漁師さんがなんで?と思い、取材をしました。


漁師さんは

「牡蠣は汽水域(河口部、河と海の交わる低塩分の海水のある場所)のものが一番美味しい。

汽水域は一番栄養がある場所なんだ。山の栄養がたくさん流れてくるからね。

だから植林をして、動物も植物も共存でき、良い腐葉土がたくさん出来る環境をつくっているんだ。」

と話したそうです。と。



続けて、一時期「割り箸は環境破壊」という問題がありましたえっ

ある側面から見ればそうかもしれませんガーン

しかし、大きく成長しすぎた木は、周りの小さな木への日光を遮り、栄養分を奪いすぎる森

そういう木を切って、新たに植林するふたば

そうすることで、山林は新たな循環のサイクルを始めるんですよニコニコ



そうして切られた大木の多くは家を建てるのに使われるでしょう家

「あまり」の部分が割り箸になったりするんですよね。

こうやって作られた割り箸は、果たして「環境破壊の産物」なのでしょうかはてなマーク

理由がこうなら、中国産の割り箸を買うよりも国産の割り箸を買いましょうよ笑

国内生産商品を消費しましょうビックリマーク




経済問題に繋げると、木が預金だとします。河が経済。

木をどんどん大きくしていくと、河に栄養が流れなくなってしまいますしょぼん

皆が皆、大きな木を作ってしまうと、河には全く栄養がいきません。

皆さん、お金を程々に使いましょうよ音譜

それが経済における植林活動ですべーっだ!


お金は天下の廻り物。

皆が使えば経済が良くなって、また戻ってきますからグッド!





まさか、環境問題と経済問題を一緒にするなんて思いもよりませんでしたが、

植林→腐葉土→河に栄養→美味しい牡蠣

という流れは目からウロコで、面白い話でしたので、ついついブログに・・・