今年は手作りで 水無月 | 食べもの・食べかた・暮らしかた

食べもの・食べかた・暮らしかた

京都の暮らしをお届けしています。

・【夏越えの祓い】にむけて


6月の和菓子と言えば、

水無月。

6月30日の【夏越えの祓い】に向けて、手作りで練習中です。

買い置きしていた甘納豆をのせました。


毎年、おばあちゃんから手作りの水無月をお裾分けしてもらっていました。その美味しいこと!

モチモチ、ひんやりしてさっぱりした甘さ。


「簡単やし、作ってごらん」と言われ続け、なかなか重い腰が上がりませんでしたが、今年は手作りに挑戦しています。

本当に思っていたより、簡単!

息子も旦那も大好物で、作っても作ってもあっという間に食べきってくれるので作り甲斐があります。

毎年、この頃になるとスーパーでは水無月の材料とレシピが並べておいてありますし、作り方や材料の分量も各家庭で好みがあって、世間話のネタになったりもします。


そうそう、【夏越えの祓い】といえば、食べるだけじゃなくて茅の輪くぐりも大切。

昨日の通勤途中に見つけたのですが、上賀茂神社に茅の輪くぐりの案内が出ていました。

昔から、一年のちょうど半分の6月30日、【夏越えの祓い】には神社で茅の輪をくぐって無病息災を祈願し、暑気払いに水無月を食べたという風習があります。

今年は家族揃って、くぐってみようかな?


今回は、甘納豆を

使いましたが、本当は小豆をのせます。そして、三角形に切り分ける。

小豆は悪魔払い、三角形は氷を表しています。


知れば知るほど、奥が深く面白い謂れがあるようです。

毎日慌しく過ぎていきますが、暮らしの節目、ちょっと楽しんでみたいです♪