2025/3下旬


スペーサー手術後オシッコが自力で出なくなりました。



術後4日間?くらいは留意カテーテルを入れっぱなしにしていました。4.5日目ぐらいに管を抜きましょうということになり抜いてもらったのですが、尿意があるのに尿が出ない!!


カテーテルを入れっぱなしてた時は陰部が痛い時があったので、やっと管が外れるのかと嬉しかったのですが…トイレ行くにも歯を磨きに行くにも不便だしね。



尿が出ない理由として手術の時に排尿の神経を移動したからだそうです。いづれ、自尿(陰部から排泄する尿)が出るようになるだろうとのこと。




しかし、ここからが私としては、かなりキツかった。



尿が自力で出せないので看護婦さんに1日2.3回導尿をしてもらいました。



尿道が狭くなってるのか、傷がついているのかは分かりませんが、(恐らく傷じゃない?)導尿の管を尿管に入れてもらったとき激痛が走りました。
ナイロンだわし?ヘチマ?で尿道をゴシゴシされてる感じの痛さでかなりキツかったです。




看護婦さんが機転を効かせてくれて、ジェル状の麻酔薬を注射器に入れて尿管に注射してから導尿していただけるようになりました。初めのことを思うとほんとに楽になった。



先生から退院後は、留置カテーテルを入れて退院しましょうと仰っていました。その方が楽だろうなと思ったのですがカテーテル入れっぱなしの時、痛かったので、自己導尿はどうなんだろうと思い少し調べてみました。


私としては尿管に管を入れること自体、考えられない(怖い)ので1日に何度も管を入れる自己導尿に、かなりの抵抗がありました。ですので、看護婦さんに導尿していただく時も初めの内は直視できず天井を見て唸ってました。慣れてくると、見て手順を覚えたりはできましたが、今見ても抵抗はあります。




私が思う自己導尿のメリットとしては、膀胱や腎機能が維持できる、手順を踏めば感染リスクが少ない、お風呂にも楽に入れるなどです。



総合的に見て思ったのは自己導尿の方が良いだろうなぁと感じたので先生に相談したところ了承をいただけたので、泌尿器科で自己導尿を習わせていただきました。



自己導尿のキットは3種類あって、


一番安いのは

管を何度も使い回し消毒液に浸しとくタイプです。

月5千円ぐらいだったかな。


次に高いのは

管を使い捨てるタイプで、ジェルを毎回自分で塗る必要があります。尿管に入れる時、ジェルで管が滑るので慣れるまで大変だろうなと思いました。


一番高いのは、

管の使い捨てでジェルも初めから塗布されているタイプです。持ち手もついており初心者でも、できそうだったので私はこれを選びました。月一万円くらいです。

カテーテルの先に表面麻酔薬を塗布して使ってます。ゆっくり時間をかければ入れる時の痛みはほとんどありません。


どうしても痛みが出る人は、特殊な形状のカテーテルがあるそうです。


追記

ベットの上で自己導尿していたのですが、尿道括約筋?を通過する際、(管を入れて20cmくらい)ズキッとした痛みが走るとこがあり管も抵抗があり入っていかず、無理やり突っ込んでいました。

今日の夜、導尿した時に50ccしか出なかったので、これはおかしいと思い、思い切って立位で導尿をすることにしました。


手技を受けた時は立位だったので立位がデフォなんでしょう。


手技通り、ツラいですが立って導尿することで、すんなり?導尿できるようになりました。


コツとしては、陰部をしっかり引っ張って上に90°立てる、左脇を締めて上半身を前傾姿勢にする。これで大分、痛みが減り出し切るとこができるようになりました。


それと無理やり突っ込まない。カテーテルが細い場合、カテーテルで穴が開き偽尿道ができることがあるみたいです。


12fr以上だとそうゆうことはないそうです。


座ってやるより立ってやった方がいいのかな。


自己導尿前、手を洗ったあとタオルで拭くと雑菌まみれになるのでペーパータオルを買いました。






病院で使ってる尿が垂れても汚れないシートを教えてもらったのでリンク貼っときます。座ってやるにしても立位でもかなり便利です。






ペット用シートもシーツが汚れず便利いいです。

大型犬のは嵩張るし、小型犬用を書いました。かなり薄手なので余裕で5枚くらい持ち運びできます。







自己導尿していると、どうしても雑菌が入り、炎症を起こすので、どこまで効果があるかわかりませんがクランベリージュースを1日80mmL飲むようにしてます。雑菌を抑える効果があるとのこと。尿道炎の予防になるそうです。高価ですが導尿できないとツラいので飲んでます。






尿瓶がない、トイレが近くにないときは大人用紙オムツに出しても大丈夫です。600mmLぐらい出してもシーツは汚れなかったです。


自己導尿が必要な人は障害者手帳4級を取得できます。所得税、住民税などの税制優遇や公共交通機関での優遇もあるようです。

永く自己導尿が必要な人は取得してみてはいかがでしょうか。



最後に私のように排便が上手くできずオムツ着用の人は自己導尿でも感染リスクが上がるので気をつけた方が良いみたいです。