うな富士 ~和食@山梨~ 静岡おいしいもん!!!
静岡県側から国道52号線を登っていき、人里離れた上り坂の途中にある掘立小屋のような店。
“鰻がおいしい店”だということを知らなければ、まず入らないだろうし、気心の知れた人とでなければなかなか入れない店でもある。
この店を教えてくれたのは、遊びに行った先の軽井沢の宿の店主。
軽井沢でおいしいものでも食べたいな~と軽い気持ちで尋ねたところ、何と教えられたのがこの店だったのだ。
鰻を食べたいときは軽井沢から南部町まで鰻を食べるためだけに通う、それだけの価値はあるとのこと。
静岡の人間だと知っていながら、それでもと薦めてくれたのだから、相当おいしいのだろうと立ち寄ったのが最初だった。
そして今回は、土用の丑の日も近いことだし・・・と“うな繁が一番うまい!”という鰻好きな相方を伴っての再訪。
国道52号を登って登って、「鰻はまだか~~~」という声をなだめながら到着したのは13時過ぎ。
店内は1席が空いているのみ。
メニューを見ていると、今日は、特上定食しか残っていないとのこと。なので、特上定食と肝焼きを注文。
肝焼き 1本300円。
甘しょっぱいたれと肝独特の風味が相まって美味い!
ここはビールか日本酒をグイっといきたいところ。
まだまだ飲酒運転の取り締まりが今のように厳しくなかったころの話だが、周りに人家がほとんどないうな富士の近くで飲酒運転の取り締まりが頻繁に行われることでも有名だった場所。
まあ、この肝焼きを食べたら飲みたくなる気持ちもわからなくはない。
さて、そうこうしているうちに登場したのが、本日の主役。鰻の特上定食。
これに肝吸い、おしんこがついて¥2,100。
三島の相場に比べると若干安めなのだが、鰻重のお米が見えないほどの大きな鰻をみると、それ以上のお得感がある。
さてさてお味は。
三島での関東風鰻のかば焼きに舌が慣れている相方は最初の一口で感動しきり。
「このパリッとじわ~っと美味しいよ~」
関西風の鰻は腹裂きで、蒸さずに生を直火焼きにするため、皮はパリッパリとした香ばしい食感が楽しめるし、身はまるで肉汁が滴り落ちるようなじわ~とした味わいをたのしむことができるのだ。
一度蒸してからつけ焼きにすることで皮と味を柔らかく仕上げる上品な関東風に比べて、多少の焦げはなんのその、かえってワイルドな風味を増したおいしい鰻を食べることができる。
裏庭の(?)おいしい地下水で育てた鰻を店主がさばき、その場で焼き上げる。少々時間がかかっても、このおいしさのためなら待つ時間も楽しい。
ちなみにオール竹定食というのは、特上定食の中身がスパッと割った竹の器に盛られてくるものらしい。
実物は見たことがないが、これはこれで風流だ。
久しぶりのうな富士。
相変わらずの人気と味。人気店にもかかわらず昔ながらの味と姿勢を貫く姿に、長く続くことの理由が見えた気がした。
正に季節は夏。今年の土用丑の日は7月26日(月)の一日のみ。
夏のスタミナ料理としては、関東風の鰻のかば焼きよりも関西風のほうが夏バテ防止、精力増進には効きそうだ。
是非一度、ドライブがてらうな富士を訪れてはいかがでしょうか。
ただし、売り切れ閉店。
この日も私達の後に来た2人客の分で本日の営業は終了とのこと。
遠くから訪れる際には予約は必須。
written by
うな富士
山梨県南巨摩郡南部町楮根2000-3-1
TEL:0556-66-2701
URL:なし
営業時間:11:00~14:00 16:00~19:00
定休日:月曜日
平均予算:2,100円
総合評価:
味の評価:
雰囲気:
サービス:
コストパフォーマンス:
←どうぞ、よろしく。
“鰻がおいしい店”だということを知らなければ、まず入らないだろうし、気心の知れた人とでなければなかなか入れない店でもある。
この店を教えてくれたのは、遊びに行った先の軽井沢の宿の店主。
軽井沢でおいしいものでも食べたいな~と軽い気持ちで尋ねたところ、何と教えられたのがこの店だったのだ。
鰻を食べたいときは軽井沢から南部町まで鰻を食べるためだけに通う、それだけの価値はあるとのこと。
静岡の人間だと知っていながら、それでもと薦めてくれたのだから、相当おいしいのだろうと立ち寄ったのが最初だった。
そして今回は、土用の丑の日も近いことだし・・・と“うな繁が一番うまい!”という鰻好きな相方を伴っての再訪。
国道52号を登って登って、「鰻はまだか~~~」という声をなだめながら到着したのは13時過ぎ。
店内は1席が空いているのみ。
メニューを見ていると、今日は、特上定食しか残っていないとのこと。なので、特上定食と肝焼きを注文。
肝焼き 1本300円。
甘しょっぱいたれと肝独特の風味が相まって美味い!
ここはビールか日本酒をグイっといきたいところ。
まだまだ飲酒運転の取り締まりが今のように厳しくなかったころの話だが、周りに人家がほとんどないうな富士の近くで飲酒運転の取り締まりが頻繁に行われることでも有名だった場所。
まあ、この肝焼きを食べたら飲みたくなる気持ちもわからなくはない。
さて、そうこうしているうちに登場したのが、本日の主役。鰻の特上定食。
これに肝吸い、おしんこがついて¥2,100。
三島の相場に比べると若干安めなのだが、鰻重のお米が見えないほどの大きな鰻をみると、それ以上のお得感がある。
さてさてお味は。
三島での関東風鰻のかば焼きに舌が慣れている相方は最初の一口で感動しきり。
「このパリッとじわ~っと美味しいよ~」
関西風の鰻は腹裂きで、蒸さずに生を直火焼きにするため、皮はパリッパリとした香ばしい食感が楽しめるし、身はまるで肉汁が滴り落ちるようなじわ~とした味わいをたのしむことができるのだ。
一度蒸してからつけ焼きにすることで皮と味を柔らかく仕上げる上品な関東風に比べて、多少の焦げはなんのその、かえってワイルドな風味を増したおいしい鰻を食べることができる。
裏庭の(?)おいしい地下水で育てた鰻を店主がさばき、その場で焼き上げる。少々時間がかかっても、このおいしさのためなら待つ時間も楽しい。
ちなみにオール竹定食というのは、特上定食の中身がスパッと割った竹の器に盛られてくるものらしい。
実物は見たことがないが、これはこれで風流だ。
久しぶりのうな富士。
相変わらずの人気と味。人気店にもかかわらず昔ながらの味と姿勢を貫く姿に、長く続くことの理由が見えた気がした。
正に季節は夏。今年の土用丑の日は7月26日(月)の一日のみ。
夏のスタミナ料理としては、関東風の鰻のかば焼きよりも関西風のほうが夏バテ防止、精力増進には効きそうだ。
是非一度、ドライブがてらうな富士を訪れてはいかがでしょうか。
ただし、売り切れ閉店。
この日も私達の後に来た2人客の分で本日の営業は終了とのこと。
遠くから訪れる際には予約は必須。
written by

うな富士
山梨県南巨摩郡南部町楮根2000-3-1
TEL:0556-66-2701
URL:なし
営業時間:11:00~14:00 16:00~19:00
定休日:月曜日
平均予算:2,100円
総合評価:

味の評価:

雰囲気:

サービス:

コストパフォーマンス:

←どうぞ、よろしく。