酒匠庵 ~居酒屋@三島~ 静岡おいしいもん!!!
倶楽庵の姉妹店、そして、“酒匠が厳選した話題の地酒50余種”なんて謳い文句に誘われて、行ってきました酒匠庵。
三連休の最終日ということもあってか、19時過ぎからお店を出る20時半ごろまで私達の貸し切り状態。
並んでいるお酒も少ないし、店員さんも全て一人で取り仕切っているから、なかなか料理も出てこないし、不景気という時代のせいなのか、、、老婆心ながら、少々心配になってしまった。
が、、、注文した料理が出てきたら、そこはやはり評判通りのおいしさ。
まずは、お通しの乾燥ゆば。
乾燥ゆばと聞いて、かりんとうが頭に浮かんだのだが、現物は、水で戻す前のパリパリのゆばに塩を振ったもの。塩の味だけなので、歯応えを楽しむといったところ。
そして、一番の楽しみでもある日本酒、今日は静岡のお酒に拘りたい!と、注文したのは、
磯自慢本醸造。
磯自慢の一升瓶を3種類(1合、\1,500 \2,000 \3,000)ほど出して説明して下さったのだが、まずは、\1,500から。
スッキリとした味わいで、女性にも飲みやすい。
こちらは、クジラの刺身\880。
メニューを見て、めちゃくちゃテンションの上がった一品。
生姜を添えて醤油で頂きます。
見た目は馬刺し。口に入れると、とろ~んととろけていく。さっぱりとした味わいに日本酒がより美味しく感じられる。
こちらは、韓国風やっこ\480。
お豆腐にキムチを細かく刻んだものが乗っているだけなのだが、このキムチがいかにも手作り。
ザーサイの歯応えが楽しく、辛味もあまり強くない。
美味しんぼにも出た甲州地鶏!
と、メニューに書かれていた、甲州地鶏の唐揚げ\680。
「遅くなったので・・・」と、量もじゃがいももおまけで付けて下さったので、かなりボリューム。
写真ではわかりづらいかもしれないが、普通、鶏の唐揚げというと、出来上がりのお肉の色は白っぽいのだが、甲州地鶏のお肉は、色も半透明のゼラチン状。めちゃくちゃ柔らかい!
生姜醤油の甘めの味付けなのだが、味付けよりもゼラチン質のお肉に感動しきり。
おまけのじゃがいもも、ホクホクで美味。ありがとうございました!
こちらは、アスパラサラダ\480。
大きなアスパラがごろごろと贅沢に入ったサラダにサウザンドレッシングがかけられている。
このアスパラ、茹でてあるのだが、そのゆで加減が絶妙で、生で食べているかのようにシャキシャキでおいしかった。
さて、この辺りで次の日本酒へ。
清水の舞台から思い切って飛び降りて選んだのは、瓢月極吟醸、一合\2,000也。
値段が高いから言うわけではないが、先程の磯自慢より、飲み口も良く、コクもあって旨い!
酒匠ということを売りにしている店であるからなのか、料理の値段は\480~高くても\980という値段帯なのだが、日本酒に関しては、一合\1,000,\2,000,\3,000とかなり高め。
昔と違って、素人でも地酒を入手することが簡単にできる時代。市場に出回っている値段を知っているだけに、この高めの値段設定には少々、疑問を感じてしまった。
お酒の値段設定のせいなのか、手際の悪さのせいなのか、不景気のせいなのか、、、せっかくおいしい料理を出してくれるお店だけに、この店内の寂しさは我がことのように心配だ。
最後に登場は、春野菜のてんぷら。
こごみ(ぜんまいに似た山菜)、蕗の薹、タラの芽、京人参。
どれも旬の先端を行く山菜だ。
冬眠から覚めた熊が、一番最初に食べるのが蕗の薹で、この苦みによって冬眠中に溜まった体中の毒素を出すのだそうだ。だから、人間にとっても大変体に良い食材とか。
この苦み、日本酒に合うんだな~
甘みのある京人参、歯応えのあるタラの芽、一足先に春を楽しめる料理。
こちらも日本酒を引き立ててくれる。
あと一杯という後ろ髪をひかれながら、しめて¥9,000で店を後にした。
会計の際の手際の悪さが、残念。まあ、一人なので仕方ないかな。
さて、店内にもチラシが置かれていたが、三島駅前にある“ニュークラブ スクーデリア”というクラブが酒匠庵、倶楽庵の姉妹店ということで、酒匠庵のレシートを持参すると、平日飲み放題が半額になるそうだ。
ハシゴをしたい方には、うれしい得点だ。
written by
酒匠庵
静岡県三島市一番町14-11北川ビル2階
TEL:055-976-7955
営業時間:17:00~24:00
定休日:日曜日
平均予算:5,000円
総合評価:
味の評価:
雰囲気:
サービス:
コストパフォーマンス:
←どうぞ、よろしく。
三連休の最終日ということもあってか、19時過ぎからお店を出る20時半ごろまで私達の貸し切り状態。
並んでいるお酒も少ないし、店員さんも全て一人で取り仕切っているから、なかなか料理も出てこないし、不景気という時代のせいなのか、、、老婆心ながら、少々心配になってしまった。
が、、、注文した料理が出てきたら、そこはやはり評判通りのおいしさ。
まずは、お通しの乾燥ゆば。
乾燥ゆばと聞いて、かりんとうが頭に浮かんだのだが、現物は、水で戻す前のパリパリのゆばに塩を振ったもの。塩の味だけなので、歯応えを楽しむといったところ。
そして、一番の楽しみでもある日本酒、今日は静岡のお酒に拘りたい!と、注文したのは、
磯自慢本醸造。
磯自慢の一升瓶を3種類(1合、\1,500 \2,000 \3,000)ほど出して説明して下さったのだが、まずは、\1,500から。
スッキリとした味わいで、女性にも飲みやすい。
こちらは、クジラの刺身\880。
メニューを見て、めちゃくちゃテンションの上がった一品。
生姜を添えて醤油で頂きます。
見た目は馬刺し。口に入れると、とろ~んととろけていく。さっぱりとした味わいに日本酒がより美味しく感じられる。
こちらは、韓国風やっこ\480。
お豆腐にキムチを細かく刻んだものが乗っているだけなのだが、このキムチがいかにも手作り。
ザーサイの歯応えが楽しく、辛味もあまり強くない。
美味しんぼにも出た甲州地鶏!
と、メニューに書かれていた、甲州地鶏の唐揚げ\680。
「遅くなったので・・・」と、量もじゃがいももおまけで付けて下さったので、かなりボリューム。
写真ではわかりづらいかもしれないが、普通、鶏の唐揚げというと、出来上がりのお肉の色は白っぽいのだが、甲州地鶏のお肉は、色も半透明のゼラチン状。めちゃくちゃ柔らかい!
生姜醤油の甘めの味付けなのだが、味付けよりもゼラチン質のお肉に感動しきり。
おまけのじゃがいもも、ホクホクで美味。ありがとうございました!
こちらは、アスパラサラダ\480。
大きなアスパラがごろごろと贅沢に入ったサラダにサウザンドレッシングがかけられている。
このアスパラ、茹でてあるのだが、そのゆで加減が絶妙で、生で食べているかのようにシャキシャキでおいしかった。
さて、この辺りで次の日本酒へ。
清水の舞台から思い切って飛び降りて選んだのは、瓢月極吟醸、一合\2,000也。
値段が高いから言うわけではないが、先程の磯自慢より、飲み口も良く、コクもあって旨い!
酒匠ということを売りにしている店であるからなのか、料理の値段は\480~高くても\980という値段帯なのだが、日本酒に関しては、一合\1,000,\2,000,\3,000とかなり高め。
昔と違って、素人でも地酒を入手することが簡単にできる時代。市場に出回っている値段を知っているだけに、この高めの値段設定には少々、疑問を感じてしまった。
お酒の値段設定のせいなのか、手際の悪さのせいなのか、不景気のせいなのか、、、せっかくおいしい料理を出してくれるお店だけに、この店内の寂しさは我がことのように心配だ。
最後に登場は、春野菜のてんぷら。
こごみ(ぜんまいに似た山菜)、蕗の薹、タラの芽、京人参。
どれも旬の先端を行く山菜だ。
冬眠から覚めた熊が、一番最初に食べるのが蕗の薹で、この苦みによって冬眠中に溜まった体中の毒素を出すのだそうだ。だから、人間にとっても大変体に良い食材とか。
この苦み、日本酒に合うんだな~
甘みのある京人参、歯応えのあるタラの芽、一足先に春を楽しめる料理。
こちらも日本酒を引き立ててくれる。
あと一杯という後ろ髪をひかれながら、しめて¥9,000で店を後にした。
会計の際の手際の悪さが、残念。まあ、一人なので仕方ないかな。
さて、店内にもチラシが置かれていたが、三島駅前にある“ニュークラブ スクーデリア”というクラブが酒匠庵、倶楽庵の姉妹店ということで、酒匠庵のレシートを持参すると、平日飲み放題が半額になるそうだ。
ハシゴをしたい方には、うれしい得点だ。
written by

酒匠庵
静岡県三島市一番町14-11北川ビル2階
TEL:055-976-7955
営業時間:17:00~24:00
定休日:日曜日
平均予算:5,000円
総合評価:

味の評価:

雰囲気:

サービス:

コストパフォーマンス:

←どうぞ、よろしく。