都内の坂道歩き




坂道が好きです!

まずは#100達成!!

これからも都内の気になるところを

勝手気ままに巡りますあしあと




vol.19  #116〜#122

文京区小日向(その1)

 2024/2月



2月に入り早くも立春を過ぎましたが

ようやく今年初歩きとなりました

文京区の坂道歩き続いておりますあしあと



東京メトロ後楽園駅6番を出ると

正面に春日通り(富坂)がドーンと

伸びています






この通りの右手エリアは

これまでに歩いたので

今回からは左手に当たる

小日向エリアの坂を歩いて行きます



あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと



春日通りを7〜8分ほど歩くと

この標識があります

飯田橋の方へ左折します



ここから安藤坂になります






#116  安藤坂



安藤坂の由来

春日1・2丁目の間

この坂は伝通院から神田川に下る坂

かつて坂の西側に紀州藩家老の

安藤飛騨守の屋敷があったことから



坂下より(巻石通り交差点)




坂を背に巻石通りを右方向に

しばらく歩いて行きます




あしあとあしあとあしあと



5分ほど歩き右手に緩やかに上る

荒木坂



#117  荒木坂

実はこの標識を見落としていた事がわかり

翌日出直して撮ったものですガーン

なので空の色が全然違う



荒木坂の由来

小日向一丁目14の間

称名寺の東横を小日向台地に上がる坂

かつて坂上に荒木志摩守殿屋敷が

あったことから









荒木坂を上り

ほぼ平坦になったあたりから

西方向へ歩いて行くと

左への下りの薬罐坂



#118  薬罐(やかん)坂



薬罐坂の由来(標識無し)

小日向一丁目

野狐のことを野罐といった

野狐が出て人をたぶらかすような

もの寂しい所なのでこの名がついたか

野罐から薬罐に転じた



坂下から道なりに右へ



すぐのT字路左へ



少し歩いて次のT字路を右へ

ここからの上りが横町坂になります

よこまち坂と読むようです



#119  横町坂



横町坂の由来(標識無し)

小日向一丁目

武家屋敷の間を通る横町の坂であったため

この名で呼ばれた


坂上より



横町坂を上り切ると

服部坂のT字にぶつかります

左に下って行きます



#120  服部坂



服部坂の由来

小日向1-72-16の間

かつて坂上に服部権田夫の屋敷があったため

服部坂」と呼ばれた



服部坂を下り切ると

再び巻石通りに出るので

右折でしばらく歩き

大日坂下の交差点を右手へ



大日坂を上って行きます





こちら妙足院というお寺(大日堂)

大日坂と書かれた標識が立っていました



この標識は文京区文京区観光協会によって

立てられたものだそうです




少し先に文京区教育委員会設置の

標識がありました!

#121  大日坂



大日坂の由来

小日向2-1718の間

江戸時代坂下に天台宗妙足院大日堂

あったためこの名がある










大日坂を上って最初の角を左に曲がると

ここからが鷺坂への始まり

とにかく急でしかも下ったら

V字に鋭角に曲がって





またまたその先にも

急な曲がり角になっています



#122  鷺(さぎ)坂





鷺坂の由来

小日向二丁目1921の間

かつて坂上の高台に

久世大和守の下屋敷があった

明治以降詩人の三好達治佐藤春夫等によって

山城の久世氏の鷺坂と結びつけた

鷺坂」という坂名がつけられた



「都市景観賞」というプレートがあり

鷺坂は急な勾配と昔ながらの石畳が現存し

江戸風情を色濃く残した坂・・・

とありました

本日最後の坂道はなかなか

インパクトがありましたびっくりびっくりマーク





坂下より







あしあとあしあとあしあと



上は首都高 下は神田川

華水(はなみず)橋を渡り



東京メトロ有楽町線江戸川橋

今回の坂道歩きの終着駅です







鉛筆鉛筆鉛筆



今回も標識を見落としていた坂がありましたガーン

荒木坂薬罐坂

一応注意しながら歩いてるつもりでは

あるのだけど…


帰ってから確認したらどちらも標識有りびっくり


坂と標識を一緒に撮りたい私としては

どうしても確認したい気持ちに駆られ

翌日出直しました走る人あせる 


荒木坂は確かに見落としていました

しかし薬罐坂は相当注意して探したけれど

見つけられず…汗


よくよく文献を見て分かったのですが

文京区にはもう一つ薬罐坂

あったのです叫び

そちらの薬罐坂には標識があるけれど

今回歩いた薬罐坂には標識が無い

ことが分かりましたガーン

私の確認の仕方が足りなかった…

ということです…やれやれ…


まだ文京区の坂道歩きは続きます

今回のことは教訓になりました

より一層事前にチェックして

出掛けたいと思いますグッ





……………………………………………………



​カウント対象の自分ルール

ダイヤオレンジ都内の坂道であること

ダイヤオレンジ案内碑(標柱)のある坂道

であること(基本的には!)