都内の坂道歩き




坂道が好きです!

都内の気になるところを

まずは#100を目標に

勝手気ままに巡りますあしあと




vol.14  #083〜#090

市ヶ谷(その1)  2023/4月



さぁ5月!GWに突入しましたアップ

この期間中にどうしても

動かなくてはいけない

…というわけではないので

混雑緩和に微々たるものですが

貢献したいと思いますグラサン



さて今回は市ヶ谷界隈を巡りました

前回歩き忘れた坂があったので

四ツ谷三丁目駅からスタートし

飯田橋駅までの坂道歩きです






あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと




四谷三丁目駅2番出口を地上に出ると

新宿通りです





新宿方向に1ブロック歩いたところで

右に曲がります





暗(くらやみ)坂の始まりのはずが

坂の案内碑が無く…



300メートルぐらい歩いたところで

やっとありました!

しかもなんだか微妙な所にあせる


#083  暗(くらやみ)坂

案内碑はこちらのみで

起点と終点がはっきり

分からなかったのですが

どうやら右手に下り切った所までが

暗坂と呼ぶようです



暗(くらやみ)坂の由来

樹木が茂って暗かったため

別名「くらがり坂」ともいう




歩いて来た道を振り返って





坂を下り切り都道302号線に出ました

この下を都営大江戸線が走っています

左手に上り外苑東通り




外苑東通りをしばらく

歩いて行きますランニング






あしあとあしあとあしあと




右手の銀杏坂通り



上りに差し掛かりました

#084  銀杏坂




銀杏坂の由来

昔坂の北側に旗本久貝家の屋敷があり

屋敷内に銀杏稲荷という社があったため




坂上から




そのまま銀杏坂通りを歩いて行きます




あしあとあしあとあしあと



中根坂安藤坂に向かっています足あと




下り坂に差し掛かります

正面の建物は防衛省






#085  中根坂




中根坂の由来


マップ上では中根坂から安藤坂へと

繋がっているのですが

安藤坂の案内碑は無く

次の長延寺坂足あと


実はこの近くにまだ坂道があったのを

見落としていましたびっくり


次回への繰り越しにします右差し




あしあとあしあとあしあと



こちら長延寺坂

看板通り行き止まり注意




#086  長延寺坂



坂上より

長延寺坂の由来




再び下って1ブロック歩くと

浄瑠璃坂の上りが始まります

ゴミ収集前につき…笑い泣き



#087  浄瑠璃坂  




浄瑠璃坂の由来

①あやつり浄瑠璃が行われたため

②かつて近くにあった光円寺の薬師如来が

東方浄瑠璃世界の主であるため

など諸説あり

江戸時代の「浄瑠璃坂の仇討ち」は

三大仇討ちの一つ




まさにつつじが満開の季節



住居表示は




坂上より

案内碑は見当たらず…




上り切った左手は

芥(あくた?)坂のはずなのですが

特に案内碑は無く




その先の歩道橋の名前は

あくたではなくごみ坂となっており

あからさまに「ごみ」と呼ぶのですねびっくり

ちょっとびっくり




折り返し直進して次の鰻(うなぎ)坂足あと




#088  鰻(うなぎ)




鰻坂の由来




くねくねと曲がった坂です






坂上より




上り切って右手方向へ

歌坂に向かいます足あと

ほぼ下り切った所に案内碑がありました


#089  歌坂




歌坂の由来

雅楽(うた)坂ともいう

江戸時代この坂道の東側に

酒井雅楽頭(うたのかみ)の屋敷があった

その名前に因んでつけられたのであろう



この場所は法政大学

市ヶ谷田町校舎です




神楽坂飯田橋駅に近づいて来ました
このエリアは法政東京理科大など
大学も点在していて
学生さんが多いです




逢(おう)坂の案内碑が見えて来ました




#090  逢(おう)坂




逢坂の由来

昔この地の武蔵守(むさしのかみ)が

娘と恋仲になり

没した後娘の夢により

この坂で再び逢ったという伝説に因む




上って行きます




逢坂の案内碑・・・曲がっている笑い




実は前回歩いたエリアの案内碑が

いくつも曲がっていて笑いあせる

新宿区は曲がった碑が多いのか??あせる



今回はどうかな〜?なんて

思いながら歩いてたりしたもので(^^;)



坂上より




この後いくつか巡りましたが

今回はこれまでパー


この日歩いた後に

二、三取りこぼした坂道が

あった事に気づきびっくり


それも含めて次回市ヶ谷(その2)に

繰り越したいと思います右差し



終着点の飯田橋駅





鉛筆鉛筆鉛筆




この日歩いた坂の名前も

ほとんどが江戸時代に付けられたことが

分かりました

武家や役人の屋敷があったことに

由来するものは多いですね



都心部でありながら

やはり坂道のあるところは

閑静な住宅地

マンションが圧倒的に多い中

市ヶ谷は一戸建ても多い印象でした



では次回市ヶ谷(その2)に続きますバイバイ





……………………………………………………



​#100カウント対象の自分ルール

ダイヤオレンジ都内の坂道であること

ダイヤオレンジ案内碑のある坂道

であること(基本的には!)