都内の坂道歩き

坂道が好きです!

都内の気になるところを

まずは#100を目標に

勝手気ままに巡りますあしあと




vol.8  #047〜#056

三田  2022/12月


都内の坂道歩き

8回目の投稿になりますが

そのうちの1回を除き

全て港区を歩いています



数日前こんな新聞記事を見つけました↓















タモリさんの高低差好きを

ご存じの方も多いと思いますが!


記事によると

港区には名前がついた坂道が

86あるそうで

まずは私100坂道を目指していますが

その殆どを港区で占めることになりそうです爆笑



さて麻布の次は隣接する三田


今回も麻布十番駅からスタートします

街をちょっとブラブラして

仙台坂から首都高をくぐって

まっすぐ伸びる日向坂の方へ

向かいました



あしあとあしあとあしあとあしあとあしあと







首都高の真下をくぐって日向坂

電線は地下化されているので

とても整然としています




#047  日向(ひゅうが)坂

てっきり「ひなたざか」と呼ぶのだと

思っていました

標柱にも「誤ってひなたざかとも呼んだ」

と書かれているので

「日向坂」あるあるなんですね!



日向坂の由来




坂を上りついた所に位置する

オーストラリア大使館




上った所から振り返って




日向坂から左手に下る神明坂

#048  神明坂




神明坂の由来




下った所から振り返って




そのまま直進します



ビルと神社の木々の間から

東京タワーが見えました




大きな通りへ出ます

赤羽橋南の交差点を右に

国道1号線を200mほど歩き




こちらの交差点から右に曲がると

綱の手引坂への上り坂が

始まります





#049  綱の手引坂




綱の手引坂の由来




上った所から振り返って





綱の手引坂を直進すると

最初に上った日向坂に繋がるのですが

ほぼ上りついた地点から

左手に下る綱坂

#050  綱坂




綱坂の由来

羅生門の鬼退治で有名な

平安時代の武士渡辺綱(わたなべのつな)が

付近に生まれたという伝説による




下った所から振り返って

左側の長〜い塀の向こうは

綱坂三井倶楽部

更に下ると坂の両サイドには

慶応義塾大学 慶応中等部があります

三田といえば慶応のお膝元ですね



慶応義塾大学正門



綱坂を下り切ると

再び国道1号線に出ます

国道を隔てて安全寺坂に向かいます

#051  安全寺坂




安全寺坂の由来




上った所から

賑やかな幹線道路から1本入ると

嘘みたいに静かな住環境に

なっていたりするのは

都心部の特徴かもしれません



クランクを更に先へ




細いだらだら坂です

右手下には国道1号線が

平行に走っています




突き当たりを右に下る蛇坂

割と短い坂道です

#052  蛇坂




蛇坂の由来




下り切ると国道1号線に出ます




下った所から振り返って




蛇坂を再び折り返し

さっき歩いて来た細い道の途中から

右手に折れると潮見坂に出ます

#053  潮見坂




潮見坂の由来




下った所から振り返って




潮見坂を下り切ると

直角に交わる聖坂に出ます

#054  聖坂




聖坂の由来



300mほど歩くと亀塚公園

お寺に隣接する公園です




少し歩くとこちらにもお寺




この聖坂の途中から

幽霊坂の方に右折します

#055  幽霊坂




幽霊坂の由来



坂の両側に寺院が並び…と

案内碑にもあるように

お寺の多い坂道です




お寺




下った所から振り返って




幽霊坂を下ると再び国道1号線に出ます

これで本日の坂道歩きは終了の予定でしたが

この交差点の左手に魚藍坂

標柱を見つけました

ちなみに住所は高輪に入ります


高輪は次回かな…と思っていましたが

見つけたからには行くしかないでしょ!





#056  魚藍坂




魚藍坂の由来




魚藍観音菩薩が安置されている魚藍寺









ちょうど坂の頂点辺り




上った所から振り返って





折り返し坂を下ります




国道1号線に出て

歩道橋を渡ると白金高輪駅です




歩道橋から五反田方面を見て





白金高輪駅に到着


三田もなかなか素敵な街でした
三田イコール慶応というイメージでしたが
これからは慶応と寺ですね爆笑

しかしお寺の多いのはなぜ?
と気になったので調べてみたら↓↓↓


実は、このエリアはかつて三田寺町と呼ばれ、今でも多くの寺院が密集しています。 なぜこれほどまでに寺院が密集したかというと、江戸時代初期(寛永12年、1635年)に江戸城拡張工事が行われた際に、八丁堀にあった寺院が当時の都市計画に基づいて移設されたことにより、この台地にたくさんの寺院が集められました。


ほほう〜そうなんですね〜
資料引用させていただきましたお願い


港区の坂道歩き
まだ続きますあしあとあしあとあしあと



……………………………………………………



​#100カウント対象の自分ルール

ダイヤオレンジ都内の坂道であること

ダイヤオレンジ案内碑のある坂道

であること(基本的には!)