広島平和記念資料館 (5月18日) | 迷った時は旅に出ろ ~自転車日本一周(完)~

広島平和記念資料館のことを写真で紹介します。



日本人である以上、必ず行きたいと思っていた場所でした。

行って良かったと思えた場所でした。



迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

資料館の前の道路をはさんだ向かい側にある作品。

世界中の文字で「平和」と書かれている。

日の光に輝いてきれいな作品やった。

迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

見て!この千羽鶴の数!!

日本中から来る修学旅行生が置いていくんやろか。

それとも届けられるんやろか。


ここだけで10万羽鶴はあるんじゃないか?



公園を通って資料館に来た。

前回の記事にも書いたけど、資料館には無料の

ボランティアガイドという人をつけることができる。

もちろん英語対応の方もいる。


せっかくやし、ちゃんと知りたいからガイドをつけてもらった。

70歳のおじいちゃん、尾関さん。

実際に広島で戦時中を生き、家族を亡くした方だった。



迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

エントランスにあった地球平和監視時計(peace watch)

原爆投下からの日数と、

最後に核実験が行われてからの日数が表示されている。


その後、北朝鮮の核実験によって

この952の数字は再び「0」を表示しました…。



迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

ローマ法王平和アピール碑

ちょっと読んでみ。


「戦争は人間のしわざです。
戦争は人間の生命を奪います。
戦争は死そのものです。
過去を振り返ることは、将来に対する責任をになうことです。
ヒロシマを考えることは、核戦争を拒否することです。
ヒロシマを考えることは、平和に対して責任を取ることです。」

なんかズーンてきたなぁ。

迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

うすく切った木を使った代用マッチ。

上のは非常食。

缶詰のための金属も不足し、陶器の缶詰が作られた。



迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

ジオラマに人はいないけど

本当はたくさんの人がここにはいたんだ。



迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

投下のわずか数時間後の写真。

見入ってしまった。


確か新聞記者が撮った写真。

すがる先もなく、残った交番に集まってきた市民を写している。


迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

文字の部分が抜けているのは、

あまりの熱線に黒い、熱をよく吸収する部分だけ

焼け抜けてしまったから。


同様に、服の濃い部分も肌とともに焼けてしまった。

迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

黒い雨の跡


中二の合唱コンで「消えた八月」という歌を歌った。

歌詞に「黒い雨が降る」という部分があったが、

原理は分かっていたけど、ずっと信じられなかったものが、

ようやく、少し分かることができました。


原爆によって膨張した空気が衝撃波(10秒で3.7km!!)

になり暴風と共に吹き抜けました。

膨張した空気は収縮をはじめます。

今度は内側に向かって強烈な吹き戻しがありました。

半径2kmの木造家屋はほとんどが倒壊しました。

空気は粉塵とともに舞い上がり、キノコ雲をつくり、

数時間後、放射能を含む粉塵は雨となって降り注ぎました。

これが「黒い雨」です。

渇いた喉を潤すために、この雨や、

雨が降り注いだ川の水を飲んで亡くなった方も多くいました。



迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

原爆の子の像の前では小学生が千羽鶴を寄贈していました。

奥に見える透明のケースには

折鶴が隙間なく保管されていました。


千羽鶴のはじまりはこの広島なんや。

サダコと折鶴の物語 。初めて知った。


迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~

式典を行う広場です。

よくテレビで見るよね。

迷った時は旅に出ろ ~自転車(分割)日本一周!~
原爆ドームから160mのところにある爆心地です。


1945年、5月8日 午前8時15分。


ここに来ればよく分かります。

そして、時間があるならガイドさんをつけるといいです。


尾関さんから聞く、生の声。

この時を生きた人、残された人の声。

資料には書かれていない話や、思いが聞けてよかった。



学生の修学旅行でくるのもいいけど、

成人してから行ったほうがいい場所やと思う。

おれは戦争反対の理由は
「大切な人を失ったら悲しいから。」

反戦の思いはごちゃごちゃ考えるより

シンプルでいいと思うな。




ペタしてね

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

19位←23位(150サイト中)