「食事は?」 自炊・調理器具編 | 迷った時は旅に出ろ ~自転車日本一周(完)~

調理道具について。



旅を共にしたのは まず、↓このコッヘル


迷った時は旅に出ろ ~今年は自転車 日本一周!~


とっても活躍してくれました合格



さ、写真でも分かるように

コッヘルがおかしなことになってます。


順に説明致します。


まず下から、コッヘル(小)で米を炊いています。


次にレトルトの…カレーかな?あっためてます。

ご飯炊いてる時間でちょうどアツアツいい感じになるんよ。

これは旅する人なら常識やね。


その上にはコッヘル(大)…。

多分コロッケかなんか暖めてるのかな。

ご飯を蒸らしてる間に次の料理するから

そのための食材やったかもしれん。


とにかくご飯炊いたり、ラーメンのお湯なんかを沸かす間に

そのフタの上で何か温める ってのはよくやりました。


↓これはシュウマイを買って、蒸してみた時の写真。

迷った時は旅に出ろ ~今年は自転車 日本一周!~


アルミにシュウマイ(コロッケも実験で乗せてみた。)を乗せ

まわりに水を入れてフタをして完成。


でもこれじゃ底がくっついたりするから2回目の時は、

コッヘル(小)のフタにシュウマイを乗せて、

十分の水でもって蒸らしてみました。


けっこういけるもんですよチョキ


炒め物はコッヘル(大)にふたをしてユサユサ振り炒める。

量が多い時はこうしないとよく混ざらないんだよね。


フタはフライパンにもなるんだけど、

ほとんどフライパンとしては使わなかったな。



迷った時は旅に出ろ ~今年は自転車 日本一周!~

そしてシェラカップ!!アップ


こいつは色々がんばってくれた。


まず、米。

これの場合、すりきれ一杯が米2合だったので

目盛りを見ながら、1合量ってました。


そしてもちろんカップとして。

紅茶、コーヒー、ジュースにお酒。

なんでも入れました。


さらに調理器具として。

火にかけれるシェラカップはかなり便利でした。

味噌汁作ったり、スープ作ったり。

紅茶なんかもいきなりお湯をつくれるから

いちいちあっちからこっち…ってお湯を移動させたりしなくてよかった。


チタンやもんで取っ手や口元は熱くなりにくいしな。


熱で色が変わってきていて(汚れたりもして。)

自分の道具が”育ってる”感じがイイです音譜


snow peak チタンシェラカップ

革ヒモを結び、いっつも自転車にぶら下げてました。
目盛りが便利。

snowpeak アルミパーソナルクッカーセット
アルミのほうがご飯がくっつきにくいらしいよ。
メッシュケースはけっこう破れたので
縫ってなおしていました。
コッヘル(小)が移動中ガチャガチャなって
コッヘル(大)の内側を傷つけるため、
コルクの緩衝材 兼 鍋敷きをはさんでいました。


では。



ペタしてね