アリスイン・チャイナプロジェクト | 監督ブログ  wecker

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

アリスインプロジェクトさんとは長いつきあいに思えますが、実は直接仕事したのは今回の「ヴェッカー1983」が初めてです。

「SIGHT」は「鬼切姫」のダブルフォックスさん、「ヴェッカーχ」シリーズは実際にはワークショップをやらせて頂いていたサラエンタテインメントさんとの仕事でした。


主催者Sさんとは、今回はじめてがっぷり四つに組んだ事になります。

カプセル兵団とのコラボを決めたのもSさん、同時に僕に演出をやらせないと決めたのもSさん。

結果的には、それは成功だった(でしょ?)と思います。


そして公演をご覧になった方が作中に畑澤イズム?らしきものを感じてもらえたとしたらそれもSさんのお陰です。

「演出」は「技術」である、もちろんそれに魂は込めなければいけないが。作品の「心」は「演出」でなくても伝えられる!という事で、いろんな形(いつもより詳細な設定作り、キャラデザイン、キャスティングなど)で「注入」させてもらいました。


また公演までにいくつも「アリスインプロジェクト」の舞台DVDを見せてもらい(実際に観劇したのは殆んどない)、フィールドは違ってもずっと伝えたい事ややりたい事は同じだったんだと気付かせてもらいました。

僕は「女の子しか出ない」事にコダワリはないんですが、女の子を非日常空間に置き、可愛くカッコよく見せる!というのはすごく共感するコンセプトです。


この間、(「ヴェッカー1983」の打ち合わせのために)何度か中国にも来てもらい、その副産物?として、アリスイン・チャイナプロジェクトが始まろうとしています。


ずっと「嫌中国ムード」が高まる中、Sさんは僕が驚くぐらい中国の女の子たちにハマってくださった(笑)。

年間500人近いアイドルを見てきているSさんが見て(会って)魅力を感じたんだから、きっと彼女たちにも「何か」あるんでしょう。


中国人は怖くないよ!中国人も可愛いよ!


監督ブログ  wecker


監督ブログ  wecker

…という事(笑)で、中国の可愛い女の子(アイドルという概念はまだない)を日本に紹介したり、中国に日本のアイドルを呼んだり…


最終目標としてはアリスインプロジェクトの舞台中国公演を目指します!…そうです。


僕としても、冗談半分で書いていた「ヴェッカーinチャイナ」を実現させたいと再度思っています。


監督ブログ  wecker
監督ブログ  wecker



実現したとして…


観に来れますか(笑)!?