ミユスタのアカウントが削除されてて凹んでる…。また会おう!でライブのことなのか、自由くん自身のことなのかと思ってたけどやっぱり自由くん自身だったか…。
☆ENTER THE NEW WORLD!☆
しかし、ライブはここからが盛り上がりどころですよ!
タイトルのロゴの電飾が降りてくる。
「みんなでENTER THE NEW WORLD!するぞ!」って言ってた。
「WORLD!」の瞬間に腕を振ってジャンプする自由くんかっこいい…。
作ってくれたのがおそ松さんの方という情報があったから、なんとなく自由くんというよりトド松のキャラソンのイメージだったけど、ちゃんと自由くんのための曲だなぁと思ったし、
成人式後の舞浜は本当にこの人の生き方ってかっこいいなぁって思ってた。
あと、ここら辺でメンバー紹介があったんだけど、ダンサーさんの紹介の時にディスコサウンドをバンドメンバーが演奏してて、DDRや…!って1人地味に懐かしんでた。
「そして、このメンバーを率いるのが入野自由だー!!」っていうのが、前回のソロライブでもやってたけどかっこよすぎ。
どうでもいいんだけど、この曲の記憶のメモを見ると「さあ、パーティータイムの始まりだ!」ってテンション高く書いてあるんだけど、Dライの小野Dですね(本当にどうでもいい)
☆HIGH FIVE☆
引き続きどうでもいいけど、間違えそうなHigh DriveとHIGH FIVEが同じセットリストにある(今気付いた)
この曲は本当に楽しいに尽きる!!
もう、あれを覚えようこれを覚えようなんて考える隙を与えず、頭パーン!ってなってひたすら踊った、楽しかったー!
パンパンパーパンのところが速すぎて手が追い付かないのも楽しい(笑)
まぁ、かろうじて覚えてるのが今回作ってくれたバンマスのシミズコウヘイさんが舞浜のステージで乱れてたこと(笑)や、
「今宵はそう?」HIGH FIVE DANCING!!とかやったことかな、どっちにしろ楽しい。
こんなに無心になって楽しめるのって初めてかもしれない。
☆Crazy Love☆
最初聴いた時はこんなに楽しい曲になるとは思わなかった。
というのも、やっぱりファンは入野自由と一緒に踊り隊だと思ってるので、ウズウズしてたのかもしれない。
サビの「踊りたいのさ 騒げCrazy Love」等のところをダンサーさんが踊ってるのを勝手にマネしだしたんですね。
それまでは色々ですが、Loveのところを親指と人差し指で「L」にして上から前に下ろすっていう。
「こんな形の愛を」の「愛を」は左胸の前でハートを作って、右に動かすという。
それを大阪で自然とファンでやり始めて、曲の終わり頃になるとみんなやってるんですよ。
そしたら歌ってる自由くんは「何々?みんな何踊ってるの?」ってファンとバックのダンサーさん交互に見て戸惑ってるのが可愛くて(笑)
終わってから自由くんダンサーさんに教えてもらったのかな?舞浜では自由くんもLoveしてたし、ファンはもはや完璧だし(笑)
自由くんが言う「曲が成長する瞬間」っていうものを目の当たりにした瞬間でした。
みんなが踊ってると自由くんすごく嬉しそうなんだよね。
というか、大阪の時はフリを覚えたくてダンサーさんガン見してて、ほぼ自由くん観てないよね(笑)
☆フレンズ☆
やっぱあの花の時から思ってたけど、ガリレオガリレイの尾崎さんの曲の良さって、夏のありそうだけど、何か分からないけど特別な何かがあって、聴き終わった後強いものが残ってる感じだと思ってたんです。
まぁ、あの花とハイキュー!!しか知らないんですが、今回のフレンズを初めて聴いた時もそんな感じだなぁと思ってたんだけど、
今回自由くんのギターで聴いて、よりその世界観が伝わってきましたね。
「何かを待ってるフリをしよう」の後はフラッシュで「飲み込むガムに赤いソーダ」でピンスポ、そしてアウトでした。こういう演出もなんとなく分かったり。
大阪の時はチカチカしたんだけど、舞浜ではしなかったから位置の問題?それともライトの当て方変えたのかな?
☆melody☆
この曲も、最初大阪で自由くんがサビに入る時に遠慮がちに手を振ったんですけど、たぶんしてくれるはずないって思ったんでしょうね。
一瞬でやめちゃったんですけど、ファンは一緒に踊り隊ですし、見逃しません。
ばっとみんなやり始めたら自由くんは驚いた顔して、最初は「やってくれるの?」って感じで戸惑ってるように見えたんですが、最後の方は笑顔で手を振ってて、本当に幸せだなぁって感じました(*^▽^*)
そして、ラーラララー♪のところはみんなで歌う。前回の福岡の時も思ったけど、叫ぶ感じの歌い方じゃなくて自然な歌い方だから、みんなの歌声が本当キレイなんですよね。
そして、ラララのままで大サビも歌う、穏やかな幸せ。
ここでまたどうでもいい話なんですが、自由くんムーンウォークのようにあまり動いてないように歩くのうまいなーって思ったら、よく観たら円形ステージが回ってただけだという(笑)
☆FrameとEdgeと、その向こう側☆
本編ラスト歌の前に自由くんから挨拶。
この時にバックでピアノを弾いてくださってたんですが、ジャズバーみたいな感じで心地よかった。
「あっという間でしたねー!リハやってる時はこれ長いなーって思ってたんですけど、いざみなさんを前にしてみると本当あっという間で。
ネットニュースというものは怖いもので、休業っていうのに死んじゃうみたいな、もう帰ってこないみたいな書かれ方で(笑)両親からも電話がかかってきて、『仕事辞めるの?』って(笑)…仕事させてくださーい(笑)
あんな風に書かれてますけど、パッと行ってパッと帰ってきます。たくさんのこと吸収してパンパンになって帰ってきますから!(笑)
またここに戻ってくるために行ってきます。
最後の曲は、今までの入野自由、今の入野自由、そしてこれからの入野自由を表した曲です。みんなも一緒に歌ってくれると嬉しいです。」
あぁ、もう自由くん行っちゃうんだー…と実感して苦しくなる。
でも、私達がWow wow~って歌ってるところと自由くんの歌声が重なって、交差していく感じがたまらなく嬉しくて。
大好きだから。こんなに幸せにしてくれた自由くんだから。
頑張れって、いってらっしゃいって伝えたくて。
Wow wow~に全部の想いを込めた。
自由くんも「僕自身が背中を押す曲だと思ってたのに、歌えば歌うほど背中を押される曲になって。みんなにとってもそういう曲になってたら嬉しいです。」って言ってた。
大サビの「限界という」の最初の「い」の時に自由くんがジャンプして銀テープが舞うんだけど、その画がキレイで、かっこよくて。
きっと一生忘れないと思う。
舞浜では、円形のステージが下がって自由くんも下がって終わりました。
…でも、Wow wow~を歌い続けるとむせるのどうにかしたい、年?←台無し。
なんだかその時はFrameと~は、グッとくるものがある感じだったけど、
今思い出して、今が一番泣いてる(笑)
きっと泣きたかったんだろうなー、寂しい想いを処理しきれてなかったんだと思う。
いよいよ、次はアンコールですよ!
☆ENTER THE NEW WORLD!☆
しかし、ライブはここからが盛り上がりどころですよ!
タイトルのロゴの電飾が降りてくる。
「みんなでENTER THE NEW WORLD!するぞ!」って言ってた。
「WORLD!」の瞬間に腕を振ってジャンプする自由くんかっこいい…。
作ってくれたのがおそ松さんの方という情報があったから、なんとなく自由くんというよりトド松のキャラソンのイメージだったけど、ちゃんと自由くんのための曲だなぁと思ったし、
成人式後の舞浜は本当にこの人の生き方ってかっこいいなぁって思ってた。
あと、ここら辺でメンバー紹介があったんだけど、ダンサーさんの紹介の時にディスコサウンドをバンドメンバーが演奏してて、DDRや…!って1人地味に懐かしんでた。
「そして、このメンバーを率いるのが入野自由だー!!」っていうのが、前回のソロライブでもやってたけどかっこよすぎ。
どうでもいいんだけど、この曲の記憶のメモを見ると「さあ、パーティータイムの始まりだ!」ってテンション高く書いてあるんだけど、Dライの小野Dですね(本当にどうでもいい)
☆HIGH FIVE☆
引き続きどうでもいいけど、間違えそうなHigh DriveとHIGH FIVEが同じセットリストにある(今気付いた)
この曲は本当に楽しいに尽きる!!
もう、あれを覚えようこれを覚えようなんて考える隙を与えず、頭パーン!ってなってひたすら踊った、楽しかったー!
パンパンパーパンのところが速すぎて手が追い付かないのも楽しい(笑)
まぁ、かろうじて覚えてるのが今回作ってくれたバンマスのシミズコウヘイさんが舞浜のステージで乱れてたこと(笑)や、
「今宵はそう?」HIGH FIVE DANCING!!とかやったことかな、どっちにしろ楽しい。
こんなに無心になって楽しめるのって初めてかもしれない。
☆Crazy Love☆
最初聴いた時はこんなに楽しい曲になるとは思わなかった。
というのも、やっぱりファンは入野自由と一緒に踊り隊だと思ってるので、ウズウズしてたのかもしれない。
サビの「踊りたいのさ 騒げCrazy Love」等のところをダンサーさんが踊ってるのを勝手にマネしだしたんですね。
それまでは色々ですが、Loveのところを親指と人差し指で「L」にして上から前に下ろすっていう。
「こんな形の愛を」の「愛を」は左胸の前でハートを作って、右に動かすという。
それを大阪で自然とファンでやり始めて、曲の終わり頃になるとみんなやってるんですよ。
そしたら歌ってる自由くんは「何々?みんな何踊ってるの?」ってファンとバックのダンサーさん交互に見て戸惑ってるのが可愛くて(笑)
終わってから自由くんダンサーさんに教えてもらったのかな?舞浜では自由くんもLoveしてたし、ファンはもはや完璧だし(笑)
自由くんが言う「曲が成長する瞬間」っていうものを目の当たりにした瞬間でした。
みんなが踊ってると自由くんすごく嬉しそうなんだよね。
というか、大阪の時はフリを覚えたくてダンサーさんガン見してて、ほぼ自由くん観てないよね(笑)
☆フレンズ☆
やっぱあの花の時から思ってたけど、ガリレオガリレイの尾崎さんの曲の良さって、夏のありそうだけど、何か分からないけど特別な何かがあって、聴き終わった後強いものが残ってる感じだと思ってたんです。
まぁ、あの花とハイキュー!!しか知らないんですが、今回のフレンズを初めて聴いた時もそんな感じだなぁと思ってたんだけど、
今回自由くんのギターで聴いて、よりその世界観が伝わってきましたね。
「何かを待ってるフリをしよう」の後はフラッシュで「飲み込むガムに赤いソーダ」でピンスポ、そしてアウトでした。こういう演出もなんとなく分かったり。
大阪の時はチカチカしたんだけど、舞浜ではしなかったから位置の問題?それともライトの当て方変えたのかな?
☆melody☆
この曲も、最初大阪で自由くんがサビに入る時に遠慮がちに手を振ったんですけど、たぶんしてくれるはずないって思ったんでしょうね。
一瞬でやめちゃったんですけど、ファンは一緒に踊り隊ですし、見逃しません。
ばっとみんなやり始めたら自由くんは驚いた顔して、最初は「やってくれるの?」って感じで戸惑ってるように見えたんですが、最後の方は笑顔で手を振ってて、本当に幸せだなぁって感じました(*^▽^*)
そして、ラーラララー♪のところはみんなで歌う。前回の福岡の時も思ったけど、叫ぶ感じの歌い方じゃなくて自然な歌い方だから、みんなの歌声が本当キレイなんですよね。
そして、ラララのままで大サビも歌う、穏やかな幸せ。
ここでまたどうでもいい話なんですが、自由くんムーンウォークのようにあまり動いてないように歩くのうまいなーって思ったら、よく観たら円形ステージが回ってただけだという(笑)
☆FrameとEdgeと、その向こう側☆
本編ラスト歌の前に自由くんから挨拶。
この時にバックでピアノを弾いてくださってたんですが、ジャズバーみたいな感じで心地よかった。
「あっという間でしたねー!リハやってる時はこれ長いなーって思ってたんですけど、いざみなさんを前にしてみると本当あっという間で。
ネットニュースというものは怖いもので、休業っていうのに死んじゃうみたいな、もう帰ってこないみたいな書かれ方で(笑)両親からも電話がかかってきて、『仕事辞めるの?』って(笑)…仕事させてくださーい(笑)
あんな風に書かれてますけど、パッと行ってパッと帰ってきます。たくさんのこと吸収してパンパンになって帰ってきますから!(笑)
またここに戻ってくるために行ってきます。
最後の曲は、今までの入野自由、今の入野自由、そしてこれからの入野自由を表した曲です。みんなも一緒に歌ってくれると嬉しいです。」
あぁ、もう自由くん行っちゃうんだー…と実感して苦しくなる。
でも、私達がWow wow~って歌ってるところと自由くんの歌声が重なって、交差していく感じがたまらなく嬉しくて。
大好きだから。こんなに幸せにしてくれた自由くんだから。
頑張れって、いってらっしゃいって伝えたくて。
Wow wow~に全部の想いを込めた。
自由くんも「僕自身が背中を押す曲だと思ってたのに、歌えば歌うほど背中を押される曲になって。みんなにとってもそういう曲になってたら嬉しいです。」って言ってた。
大サビの「限界という」の最初の「い」の時に自由くんがジャンプして銀テープが舞うんだけど、その画がキレイで、かっこよくて。
きっと一生忘れないと思う。
舞浜では、円形のステージが下がって自由くんも下がって終わりました。
…でも、Wow wow~を歌い続けるとむせるのどうにかしたい、年?←台無し。
なんだかその時はFrameと~は、グッとくるものがある感じだったけど、
今思い出して、今が一番泣いてる(笑)
きっと泣きたかったんだろうなー、寂しい想いを処理しきれてなかったんだと思う。
いよいよ、次はアンコールですよ!