土佐弁。
「ちょっと難しいですけど
こんな時どう話してるの?」

※画像おかりしてますm(_ _)m
コロナ渦中なので、こうもいきませんが。。。
コロナが来る前の高知は
こんな感じで、ワイワイ。
知らない人も知ってる人も
お酒と美味しい食があれば
よっちょれ〜。です!!


ちょっとしたお尋ねコーナースター拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手


ではでは。




誰かにお茶をいれる。

をお題に、シーン別

での使い分け土佐弁。

あえて敬語での

土佐弁ではなくしてます。


土佐弁敬語というのも

存在します(笑)


①おーい。お客様がくるき、

お茶を入れちょいてー。


おーい。お客様がくるから、お茶を

入れておいてー。


②お客様喉が乾いちゅうき、

お茶をまけまけで

入れちょいちゃって。


お客様がのど乾いてるから

お茶をたっぷり(溢れんばかり)

入れてあげて。


③お客様が急遽くるがやきー。

はよー。

お茶屋さんにざんじ

いっとーせー。

(これは結構年配の方が使うかな。

若者はほぼ使わない。)


お客様が急遽くるのー。

直ぐにお茶屋さんへいってきてー。


ざんじ、いっとーせー。

(直ぐにいってきてー。)


③こりゃ、めったー。

お茶がないちや。

おーの。たいそい。


はい。徐々に上級編(笑)

高知の方はわかる。

これも40代くらいの方なら使う。


これは、困った。

お茶がないわね。

うわぁ。動くのがめんどくさいよう。


④どーいてお茶が

はいっちゃーせんがよ。

すっと

いれちょいてゆーたに。

ちゃがまったやんかー。


(笑)

文字おこししたら

沖縄の方の方言のー←この

のばすやつが結構ありますねぇ。


どうしてお茶がはいってないの?

直ぐに入れてっていったのに。

駄目になっちゃったじゃん。


⑤ほたえんとはよー

お茶のんじょきなさい。

あー、まけるぞね。

とろこいねぇ。

子供にお母さんが注意してる様子。


暴れないで、早く

お茶を飲んでおきなさい。

あー、こぼしちゃうわよ。

遅いわねぇ。。


ミニ土佐弁講座でしたおいで

看板持ち