そのとき何を考え、何をしてきたのか。
別サイトに掲載している記事をもとに、改めて記事化していきます。
■2011/3/11 14:46 東日本大震災発生
私は東京都江東区某所ビル4階でデスクワークの最中。
突然の経験したことのない大きな、そして長い揺れ。
フロアはまるで質の悪い線路を走る電車の車両のようにかき回された。ホワイトボードが倒れ、机のPCが転げ落ち、データセンターとの作業用専用線の接続が断線した。
揺れは断続的に続き、ビルの防火扉は枠がひしゃげて閉じなくなり、非常階段の壁に大きなヒビが入っていた。ちょっと揺れが収まり一息つこうと喫煙所に向かったが、煙草に火をつけた途端にまた揺れた。
インターネットの接続が非常に悪くなり、Yahoo!なども異常に重く、報道などによる状況が分からない。職場ではヘルメットをかぶった防災担当者がウロウロしているものの、具体的な指示は何もなし。想像を絶する事態に気持ちはわかるが、何のための担当だ。
■2011/3/11 15:30過ぎ
ロクな情報も入らなかったが、やがてインターネットの接続は回復した。
が、携帯は通話もメールも全くダメ。年末にiPhoneに変えたのだが、なんとSoftBankだけは緊急地震速報も入らないと来た。
インターネットが回復し、Yahoo!のトップも正常に表示されるようになった。ここで初めて地震の速報に触れ、また都内、神奈川はじめ各線が完全にマヒしたことを知った。
ここ数日、すっかり涼しくなった那覇です
涼しくなった那覇です
大事なことなので2回書きました
d(*´∀`)b うそです
まだ普通にTシャツ短パン上等です。もはや、若干無理しないと秋服を着る機会が訪れない気がしてきました。特に我々ナイチャーにとっては。ということで、延々半袖な毎日を強引に脱却し、パーカー着てみました。
そしてゆいレールで浮きました
とはいえ、若干気温が下がってきたのも事実。多分、きっと、もしかすると。暑い日は余裕で28度ありますけど、涼しいんです。心頭滅却すればきっと。熱く感じるのは俺の修行不足が原因です。
思い余ってPhoenix(ダーツマシン)のテーマを雪景色に変えました。那覇に住んでたらもう雪なんて都市伝説なわけですけど、気分だけは雪国です。
こんな感じの那覇ですが、女の子たちは頑張ってオシャレしてます。内地どおりとはいかないまでも、それなりに季節物の服着てます。俺もオシャレというには程遠いですが、気分的に秋服着たい気持ちはよーく分かります。が、現実にはナイチャー野郎共は普通にTシャツ1枚で出勤してますwww
そんな相変わらずの暑いネタで恐縮です。前振りだけで何行使ってるんだと。
本題です。
我々独身者で、それなりに仕事が忙しければやはり毎日自炊というのも現実的には難しいです。そこで定食屋などに入るわけですが…やはり気を付けないといけません。
そういう意味で、外食には沖縄ならではの食事を主体とするのが次善の防衛策となります。「島どうふ」とか、「ゴーヤ」とか。ゴーヤはそろそろシーズンオフですけどね。
やはり日本人、魚が恋しくなることもあります。そういった時にはマグロとかの遠洋もの、あるいはイラブチャーとかの沖縄以外いねーよ的な魚に限定するとか。
米に関しては、今年は完全終了を前提にしています。なのでもうこれはロシアンルーレットだと思ってます。つまり、あんまり外で米食いません。主食としては沖縄そばという手があるので、なるべくこっちを食べてます。
現実的に疲れないための妥協案ですが、すべての食事をチェックすることは不可能です。なので、ロシアンルーレットの確率が低い沖縄に来ているということがまず自分の中でのひとつの防衛策です。これは基盤となっているわけです。基盤ですから、常時そこに対して判断をしないで済む、ここについては考え疲れすることを極力減らしています。
レイヤという考え方があります。PhotoShopなどをうりゃうりゃ使える方にはおなじみでしょうが、どっちかというとインフラ設計構築の考え方です。言い換えると、インターネットに接続してWebを見たりするには、幾重もの構造がレイヤ(層)となっているという思想です。
すなわち物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層…です。
この最下層である物理層、ネットワークで言うと機械(ケーブル等)部分が居住地、すなわち沖縄です。まず物理層はこれこれこういう場所でこんな特性があって…ということを受け入れます。
で、この中で生活を構築していきます。これが沖縄在住前提で生活を設計することです。
それらの活動が円滑に回るよう、ライフスタイルを設計します。この中には各種ポリシー、スタンダード、プロシージャがあり「俺Style」を構成しています。SE以外には何言ってんだというお話ですが、そこにはリスク対応や平常運転のルール、非常時の対応ルールなどがあります。
今の日本の生活はセキュリティの策定とウィルス開発者のいたちごっこに似ているような気がします。どれだけ国民有志が知恵を振り絞っても、あとからあとから国がろくでもない迷惑を実行する。明らかに敵性の関係です。
時代の最先端を追いつつも、確実な枯れた技術による基盤を構築するのはインフラSEの使命です。私の場合SEはやめましたが、こういった理論的思考は生涯残っていくと思います。
涼しくなった那覇です
大事なことなので2回書きました
d(*´∀`)b うそです
まだ普通にTシャツ短パン上等です。もはや、若干無理しないと秋服を着る機会が訪れない気がしてきました。特に我々ナイチャーにとっては。ということで、延々半袖な毎日を強引に脱却し、パーカー着てみました。
そしてゆいレールで浮きました
とはいえ、若干気温が下がってきたのも事実。多分、きっと、もしかすると。暑い日は余裕で28度ありますけど、涼しいんです。心頭滅却すればきっと。熱く感じるのは俺の修行不足が原因です。
思い余ってPhoenix(ダーツマシン)のテーマを雪景色に変えました。那覇に住んでたらもう雪なんて都市伝説なわけですけど、気分だけは雪国です。
こんな感じの那覇ですが、女の子たちは頑張ってオシャレしてます。内地どおりとはいかないまでも、それなりに季節物の服着てます。俺もオシャレというには程遠いですが、気分的に秋服着たい気持ちはよーく分かります。が、現実にはナイチャー野郎共は普通にTシャツ1枚で出勤してますwww
そんな相変わらずの暑いネタで恐縮です。前振りだけで何行使ってるんだと。
本題です。
我々独身者で、それなりに仕事が忙しければやはり毎日自炊というのも現実的には難しいです。そこで定食屋などに入るわけですが…やはり気を付けないといけません。
そういう意味で、外食には沖縄ならではの食事を主体とするのが次善の防衛策となります。「島どうふ」とか、「ゴーヤ」とか。ゴーヤはそろそろシーズンオフですけどね。
やはり日本人、魚が恋しくなることもあります。そういった時にはマグロとかの遠洋もの、あるいはイラブチャーとかの沖縄以外いねーよ的な魚に限定するとか。
米に関しては、今年は完全終了を前提にしています。なのでもうこれはロシアンルーレットだと思ってます。つまり、あんまり外で米食いません。主食としては沖縄そばという手があるので、なるべくこっちを食べてます。
現実的に疲れないための妥協案ですが、すべての食事をチェックすることは不可能です。なので、ロシアンルーレットの確率が低い沖縄に来ているということがまず自分の中でのひとつの防衛策です。これは基盤となっているわけです。基盤ですから、常時そこに対して判断をしないで済む、ここについては考え疲れすることを極力減らしています。
レイヤという考え方があります。PhotoShopなどをうりゃうりゃ使える方にはおなじみでしょうが、どっちかというとインフラ設計構築の考え方です。言い換えると、インターネットに接続してWebを見たりするには、幾重もの構造がレイヤ(層)となっているという思想です。
すなわち物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層…です。
この最下層である物理層、ネットワークで言うと機械(ケーブル等)部分が居住地、すなわち沖縄です。まず物理層はこれこれこういう場所でこんな特性があって…ということを受け入れます。
で、この中で生活を構築していきます。これが沖縄在住前提で生活を設計することです。
それらの活動が円滑に回るよう、ライフスタイルを設計します。この中には各種ポリシー、スタンダード、プロシージャがあり「俺Style」を構成しています。SE以外には何言ってんだというお話ですが、そこにはリスク対応や平常運転のルール、非常時の対応ルールなどがあります。
今の日本の生活はセキュリティの策定とウィルス開発者のいたちごっこに似ているような気がします。どれだけ国民有志が知恵を振り絞っても、あとからあとから国がろくでもない迷惑を実行する。明らかに敵性の関係です。
時代の最先端を追いつつも、確実な枯れた技術による基盤を構築するのはインフラSEの使命です。私の場合SEはやめましたが、こういった理論的思考は生涯残っていくと思います。
今回のバッテリー問題改善のため、大きな期待を持って迎えられたiOS5.0.1。
しかし、状況によっては必ずしもアップデートするべきではないかもしれません。
結構致命的な障害を内包しているからです。
特に障害が多く観測されているのはiPhone4Sです。
もっとも不味い問題は、通話が著しく困難になるという障害です。これは「片側通話」というもので、自分の発生した音声が相手に届かないという問題。そしてモバイルデータ通信周りでも不可解な動きが観測されています。つまり、電話として捉えた場合に(ってか多くの方はそう捉えますよね)まったく使えなくなるというリスクがあります。
そして今回の目玉、バッテリー消費が激しいというバグフィックス。これについては効果あり、という方と全くなし、という方がいます。感じ方の問題もあるので一概には言えないでしょうし、設定も千差万別だと思われるので単一の評価基準でモノを言うのは難しいですが、大して改善されたように感じない、という意見が多々あるのもまた事実です。
これについては、私のiPhone4/iOS5.0.1で簡単なテストをしてみました。と言っても、いつもの設定に緊急地震速報をオンしてみただけですが。
朝8時に電源から外してフル充電の状態で出勤。通勤電車の中でちょいちょい3G経由でSafariからニュースを見たり、ちょっとしたアプリを使用したりで8時半に出勤。タバコ部屋でもうちょっと使って、9時から勤務。
昼休みにまたちょいちょい使用して、勤務終了が19時半。この時点まで電源入れて3G入れたままロッカーに保管しています(オフィスへの携帯持ち込み禁止なので)。
で、結果。緊急地震速報以外は先日エントリしたとおりの、一般的な省電力設定です。
減り具合はこんなもんです。お手元のiPhone4/Sと比べてどうでしょうか。
個人的にはやはり緊急地震速報はガッツリ減ると思います。そして、あんまり改善されている気もしません。もっとも、今回これが改善されたという文言は確かなかったし、さらに言えば緊急地震速報の設定部分には「電池ガスガス減るので気を付けてね」的な文言が相変わらずあります。
このように「とりあえず充電の減りが早いけど、なんとか(車や職場などでで充電できて)しのげるレベル」の方、ちょっと待ってみたほうがよさそうです。特にどうやら問題発生率が高いように見えるiPhone4Sの方。気づいたら電話が使えなくなっていた(普段電話をあまり使わない人に多い)という人も周りに結構いるので、もしかするとiOS5.0.2、あるいは5.1.0を待つほうが賢明かもしれません。
しかし、状況によっては必ずしもアップデートするべきではないかもしれません。
結構致命的な障害を内包しているからです。
特に障害が多く観測されているのはiPhone4Sです。
もっとも不味い問題は、通話が著しく困難になるという障害です。これは「片側通話」というもので、自分の発生した音声が相手に届かないという問題。そしてモバイルデータ通信周りでも不可解な動きが観測されています。つまり、電話として捉えた場合に(ってか多くの方はそう捉えますよね)まったく使えなくなるというリスクがあります。
そして今回の目玉、バッテリー消費が激しいというバグフィックス。これについては効果あり、という方と全くなし、という方がいます。感じ方の問題もあるので一概には言えないでしょうし、設定も千差万別だと思われるので単一の評価基準でモノを言うのは難しいですが、大して改善されたように感じない、という意見が多々あるのもまた事実です。
これについては、私のiPhone4/iOS5.0.1で簡単なテストをしてみました。と言っても、いつもの設定に緊急地震速報をオンしてみただけですが。
朝8時に電源から外してフル充電の状態で出勤。通勤電車の中でちょいちょい3G経由でSafariからニュースを見たり、ちょっとしたアプリを使用したりで8時半に出勤。タバコ部屋でもうちょっと使って、9時から勤務。
昼休みにまたちょいちょい使用して、勤務終了が19時半。この時点まで電源入れて3G入れたままロッカーに保管しています(オフィスへの携帯持ち込み禁止なので)。
で、結果。緊急地震速報以外は先日エントリしたとおりの、一般的な省電力設定です。
減り具合はこんなもんです。お手元のiPhone4/Sと比べてどうでしょうか。
個人的にはやはり緊急地震速報はガッツリ減ると思います。そして、あんまり改善されている気もしません。もっとも、今回これが改善されたという文言は確かなかったし、さらに言えば緊急地震速報の設定部分には「電池ガスガス減るので気を付けてね」的な文言が相変わらずあります。
このように「とりあえず充電の減りが早いけど、なんとか(車や職場などでで充電できて)しのげるレベル」の方、ちょっと待ってみたほうがよさそうです。特にどうやら問題発生率が高いように見えるiPhone4Sの方。気づいたら電話が使えなくなっていた(普段電話をあまり使わない人に多い)という人も周りに結構いるので、もしかするとiOS5.0.2、あるいは5.1.0を待つほうが賢明かもしれません。