最近、いろいろと記事のネタが以前と変わってきたのでいっそのことタイトル変えてみました。デザインも。
Bullを囲むこともちょっぴり少なくなったので
タイトルが若干不適合になってきたのもあります。
もともとダーツネタで始めたブログですけど、沖縄移住は果たすわApple信者になるわ、自分のあり方自体が大きく変わってきました。自然ににエントリを書いていく上で、当初の方針と変わってきたことは全体に反映させておきたいという思いがありました。
ま、中の人は同じだし考え方自体は今後長期にわたってブレないし、より入れ物の方を最適化したみたいな話に過ぎないので、今後とも変わらずゆるゆるとお願い致します。
もし今夜iOSの更新があった場合、トラブルを回避するための覚書を。
細かい手順は書きません。
実際の手順はAppleのWebを参照されることを強く勧めます。
iOS更新時にはバックアップが取得されます。が、念のため事前に手動でもう一発バックアップを取っておきましょう。万が一にもリストアできなくなることを回避するためです。アップデート作業の最初でコケたら戻せなくなってシャレになりません。
PCに有線接続してiTunes経由でのアップグレードをする場合、USBハブを経由してiOSデバイスを接続するのはやめましょう。USBハブ経由だと、電力不足でトラブルの原因になることがあります。PCのUSBに直結で。
もしPCの調子が悪いのなら、そして現在iOS5.0以上ならば、iTunes経由でのバージョンアップではなくてWi-Fi経由でバージョンアップしたほうがよいかもしれません。この場合、バックアップもiCloudにとっておいたほうがいいでしょう。更新も復元もワイヤレスでできます。但し、必ず電源に接続した状態で実行してください。
もしiOSデバイスに写真がわんさかあるなら、一旦デバイスからPCなどに退避しましょう。デバイス内のデータ容量が少なくなれば、バックアップからの復元がかなり早くなります。Wi-Fi経由でiCloudから戻すのならさらに時間削減効果は顕著になります。
こんなところで。思い出したら追記します。
追記:
複数のiOSデバイスを持っており、全てアップグレードする場合。
このとき、同一iCloud ID(Apple ID)でiCloudを使っているなら、そしてiCloudへバックアップを格納したいなら、異なるデバイスのデータはそれぞれ別物扱いで格納されます。
ただ、別人が使用しているiPhone、2台以上で同一iCloud IDを使用すると連絡先などが混ざったりかたっぽ消えたりと、ロクなことが起こらない可能性が高いので、iCloud ID(ひいてはApple ID)は、個人個人で用意してください。
細かい手順は書きません。
実際の手順はAppleのWebを参照されることを強く勧めます。
iOS更新時にはバックアップが取得されます。が、念のため事前に手動でもう一発バックアップを取っておきましょう。万が一にもリストアできなくなることを回避するためです。アップデート作業の最初でコケたら戻せなくなってシャレになりません。
PCに有線接続してiTunes経由でのアップグレードをする場合、USBハブを経由してiOSデバイスを接続するのはやめましょう。USBハブ経由だと、電力不足でトラブルの原因になることがあります。PCのUSBに直結で。
もしPCの調子が悪いのなら、そして現在iOS5.0以上ならば、iTunes経由でのバージョンアップではなくてWi-Fi経由でバージョンアップしたほうがよいかもしれません。この場合、バックアップもiCloudにとっておいたほうがいいでしょう。更新も復元もワイヤレスでできます。但し、必ず電源に接続した状態で実行してください。
もしiOSデバイスに写真がわんさかあるなら、一旦デバイスからPCなどに退避しましょう。デバイス内のデータ容量が少なくなれば、バックアップからの復元がかなり早くなります。Wi-Fi経由でiCloudから戻すのならさらに時間削減効果は顕著になります。
こんなところで。思い出したら追記します。
追記:
複数のiOSデバイスを持っており、全てアップグレードする場合。
このとき、同一iCloud ID(Apple ID)でiCloudを使っているなら、そしてiCloudへバックアップを格納したいなら、異なるデバイスのデータはそれぞれ別物扱いで格納されます。
ただ、別人が使用しているiPhone、2台以上で同一iCloud IDを使用すると連絡先などが混ざったりかたっぽ消えたりと、ロクなことが起こらない可能性が高いので、iCloud ID(ひいてはApple ID)は、個人個人で用意してください。
今週、って噂だったので、勝手にまた木曜02:00のリリースと思い込んでます。どうなんでしょう。
SEの世界では新し物好きはm9(^Д^) プギャーされてしかるべき存在です。だって、どうせしばらくはバグで苦労するし、好き好んで仕事にバグ対応地獄祭りを導入する気がしれません。かのhttpサーバのデファクトスタンダード、Apacheですら1.3→2.0になったときは複数年は激しくスルーされてたくらいですし。
が、こういう最先端ガジェットに関して言えばそんなもの全く適用されません。だって、ダイレクトに一般ユーザに提供されるわけで。
昔のカートリッジやCD-ROMでのゲームは、リリースしたら修正できませんから徹底的にバグが取り除かれました。しかし今、ネット配信のゲームでは簡単にパッチが当てられます。なので、見切り発車でリリースなんてことが稀によくあります。
ソフトウェア全般こんな感じなんですが、それの善し悪しはともかくとして、売ってるものは完璧なもの、という発想で今どきのソフトウェアを使うと(繰り返しますが、その善し悪しは別として)、大抵理不尽な苦労を抱え込みます。
が、今でもそういう『製品=完璧』信仰…というか、定義、というのは一般的に広く当然のものとして普及しています。これはユーザー、消費者の側に。
反面、作る側には先のネット経由で修正していけばいいよねという思想が大きくなっています。作る側にも昔とは全く違う巨大な工数が課せられているわけで、こちらもよくわかるんです・
が、この生産者と消費者のあいだの意識の違いがあまり大きいと、世間的に大変な評価を受けてしまうわけで。消費者側にもそういうのを受け入れてスキルを身に付けて対応している人はいるんですが、彼らには些細なトラブルは乗り越えられるので、そもそも声を出さないことが多いです。逆にスキルがなければとんでもない不良品になってしまう訳ですから、彼らの声は大きいです。
で、世の中的には後者のスキルが低い人々の声が響きわたります。そしてそれが世間の是とされていってしまいます。
ただ言いたいのは、元技術立国の日本で低スキルを肯定するって、技術立国の終焉を如実に表していて悲しいよね、ってだけなんですけどね。
SEの世界では新し物好きはm9(^Д^) プギャーされてしかるべき存在です。だって、どうせしばらくはバグで苦労するし、好き好んで仕事にバグ対応地獄祭りを導入する気がしれません。かのhttpサーバのデファクトスタンダード、Apacheですら1.3→2.0になったときは複数年は激しくスルーされてたくらいですし。
が、こういう最先端ガジェットに関して言えばそんなもの全く適用されません。だって、ダイレクトに一般ユーザに提供されるわけで。
昔のカートリッジやCD-ROMでのゲームは、リリースしたら修正できませんから徹底的にバグが取り除かれました。しかし今、ネット配信のゲームでは簡単にパッチが当てられます。なので、見切り発車でリリースなんてことが稀によくあります。
ソフトウェア全般こんな感じなんですが、それの善し悪しはともかくとして、売ってるものは完璧なもの、という発想で今どきのソフトウェアを使うと(繰り返しますが、その善し悪しは別として)、大抵理不尽な苦労を抱え込みます。
が、今でもそういう『製品=完璧』信仰…というか、定義、というのは一般的に広く当然のものとして普及しています。これはユーザー、消費者の側に。
反面、作る側には先のネット経由で修正していけばいいよねという思想が大きくなっています。作る側にも昔とは全く違う巨大な工数が課せられているわけで、こちらもよくわかるんです・
が、この生産者と消費者のあいだの意識の違いがあまり大きいと、世間的に大変な評価を受けてしまうわけで。消費者側にもそういうのを受け入れてスキルを身に付けて対応している人はいるんですが、彼らには些細なトラブルは乗り越えられるので、そもそも声を出さないことが多いです。逆にスキルがなければとんでもない不良品になってしまう訳ですから、彼らの声は大きいです。
で、世の中的には後者のスキルが低い人々の声が響きわたります。そしてそれが世間の是とされていってしまいます。
ただ言いたいのは、元技術立国の日本で低スキルを肯定するって、技術立国の終焉を如実に表していて悲しいよね、ってだけなんですけどね。