今週も忙しさは相変わらずで早遅番の土曜出勤です。
そのかわり明日は振休。という訳で同期飲み会開催されました。
8名ほどの中に若干名のナイチャーがいますが、今やみんな仲良しです。
出身の違いは話題のネタとして結構楽しめます。
で、うちなーんちゅなみんなからぶっちゃけネタで爆笑。
うちなーんちゅA「はいさい~とか、めんそ~れ~とかあるじゃない」
俺「うん、ナイチャーが最初に覚えるうちなーぐちだぁね、俺もだけど」
A「あれさ、観光客のひとがよく私らにニコニコして言ってくるわけよ」
俺「あー、そんなもんだろうねぇ」
A「でも普段、そんなんいわないし」
俺「そうだね、そういや普通にこんにちわ~とかだよね、気にしなかったけどさ」
A「でもまあ、せっかく観光に来てるしハイハイ、とかおもいながら笑顔で『はいさい~』とか言うわけ」
俺「ちょwwwぶっちゃけたwwwww」
B「あと宮古では『カワイイね』を『ぱいぱい~』っていうのね」
俺「おー、それは知らんかったわ」
B「で、宮古でやっぱり観光客の人が『ぱいぱい~』言ってくるのね」
俺「んー、女の子みかけて使ってみたくなったってやつだろうね」
B「で、ああ、とか思って『ぱいぱい~』返すのね」
俺「それ『バイバイ~』になってんじゃんwww」
しかしうちなーんちゅ、特に宮古の人が本気でうちなーぐちしゃべるともはや全くわからない。
ガチで翻訳が必要だ。
だけど、那覇ではそんなこともなく日常生活を送れてます。たまーにタクシーの運転手さんとか会話できなくて困るけど…
そんなときの地図 on iPadですよ。ここに行って!みたいな。
外国か。
いや、もともと外国なんすけどね。
しかし内地で事前に方言わかんなかったらどうしよう、と思ってWebのうちなーぐち講座に目を通しておいたのがちょっと役立った。「~しましょうね」→「~するね」とかは、微妙な違いで意味が大きく異なるので。予備知識もっててよかった。
そんな感じで、今日は沖縄方言のいい勉強になりました。