抹茶茶碗に、茶溜(ちゃだまり)があるのは何故ですか。 | 探偵の休憩時間 ameba

探偵の休憩時間 ameba

ブログでわかる探偵の事情

先日、ふじ原でお食事をしたときに、
抹茶茶碗にある茶溜はなんのためにあるんだ?となりました。
{37DFC813-6265-496D-A4EC-28CD4E418DCC:01}

茶溜はこちら。↑


Google先生に聞くも明確な答えが得られない。



師範の方にお尋ねしたところ、


抹茶茶碗の茶溜りは自然にそこにお茶の飲み残しが溜まるようにという工夫だったように思います。
それが趣があるとされているとの事でした。


また、
お抹茶のお色と同じ緑のお茶碗は、
お抹茶の色と同化してしまうので、
作られていないとのことです。


非常にお勉強になりました(o^^o)♪


漆については全く知識がないので、またお食事したときに知識をつけたいと思います‼︎






余談、、、


探偵bitsの実家で昔飼っていた柴犬の名前の由来は、志野焼からお名前を頂き、
しのちゃん
でした。


嫌味なぐらい賢いワンちゃんでした笑