http://r25.yahoo.co.jp/spcate/wxr_detail/?id=20110624-00020557-r25


会議好きの人が、結構いたりするので、悩ましい問題だと思います。


会議を全廃してみて、困ることだけ残すのが良いのではないかと思ったりします。


この記事の中に会議には3つの種類があると書いてあります。

それぞれに改善する方法があります。


(A)何かを決めるための会議

  何かを決める前に、問題提起者が結論を持っているべきだとでしょう。

  なぜなら、真剣さが違いますよね。真剣ではなかったとしたら、決めなくてもよいのですよね。

  ということは、会議の必要なしですね。

  問題提起者の結論に対して、議論する会議であれば、意味があります。

  参加者は、その議論に参加できるほどの知識や経験を持っている人だけで良いでしょう!


(B)アイデアを出すための会議
  アイデア募集掲示板みたいなもので良いですね。

  
(C)周知徹底のための会議
  イントラみたいなもので十分でしょう。


と、こんな分に考えると、ほとんどの会議は形骸化、形式化しているので、

やめてよいものばかりな気がします。


本当にディスカッションすべきものは、会議などまだるっこしいものではなく、リアルタイムに話会われているべき

ものだと思います。