こんな仕事も受けています。
依頼元の企業は継続して受託していたのですが、講師がアサインできなくなったことで、ピンチヒッターとして依頼があり、仕事を受けました。
BIT-Aの研修とは異なるのですが、僕自身が講師を務めています。
講師がどうあるべきか考えるのに、非常に良い機会となっています。
僕が受け持つのは3ヶ月間の中の3日間です。ITスキル、マナー、就職関連で構成されています。
7月に1回目を行いました。この時に気づきました。受講者に最も必要なことは、就職方針を決めることと、その時に、つじつまの合うシナリオをつくり、経歴書と自己PRのスクリプトをつくることだと。
このサポートをすることにフォーカスし2回目を先月に実施しました。もちろん、自分で考えていただくことが基本ですが。
手ごたえ十分です。
やはり、研修に必要なことは、受講者の目的を達成するためのサポートだと思います。受講者自身が考えないと身につきません。考えることをサポートすれば、必ず、成長し身につきます。
ここで、身につけたことを、BIT-Aの研修に活かしていきたいと思っています。
今週、来週で計6日間、この研修を行います。
大変ですが、楽しみです。
依頼元の企業は継続して受託していたのですが、講師がアサインできなくなったことで、ピンチヒッターとして依頼があり、仕事を受けました。
BIT-Aの研修とは異なるのですが、僕自身が講師を務めています。
講師がどうあるべきか考えるのに、非常に良い機会となっています。
僕が受け持つのは3ヶ月間の中の3日間です。ITスキル、マナー、就職関連で構成されています。
7月に1回目を行いました。この時に気づきました。受講者に最も必要なことは、就職方針を決めることと、その時に、つじつまの合うシナリオをつくり、経歴書と自己PRのスクリプトをつくることだと。
このサポートをすることにフォーカスし2回目を先月に実施しました。もちろん、自分で考えていただくことが基本ですが。
手ごたえ十分です。
やはり、研修に必要なことは、受講者の目的を達成するためのサポートだと思います。受講者自身が考えないと身につきません。考えることをサポートすれば、必ず、成長し身につきます。
ここで、身につけたことを、BIT-Aの研修に活かしていきたいと思っています。
今週、来週で計6日間、この研修を行います。
大変ですが、楽しみです。