そて、二つ目の展示場所、医王寺にやってきましたよ。ヨーコ先生が搬入でやせた(かもね)という心臓やぶりの坂を上がったその先に。
この鯉見覚えないですか?
そう!
アートゼミみんなで作った、あの鯉さんですよ❗
みんなの作品、参加してます!
鞆の浦の空で泳いで(ぶらさがって)ます!
はるばる見に来てくれたアートゼミのおともだちも何人かお聞きしてます、ありがとう。
昌人せんせい、雨に濡れて1ヶ月がんばった鯉をねぎらってます。そして、このあと搬出のため解体されました…💀😱オツカレサマ

雨の中だけど、少しずつ気分も盛り上がってきました。

きねんさつえーい🎵

こちらはアクリル板の作品。鞆の浦の海が透かして見えるって

鞆の浦deARTの旗!カッコイー

左方向に見える赤い屋根は“画家の家”。屋根の形に趣がありますね。
鞆の浦は古くは当時の天皇が幕府を開いてたことがあるという場所。
お寺も多く、ふるい歴史を感じさせます。
明治維新の立役者たちが一堂に集まった写真や、坂本龍馬が滞在していた家なども。


おなじ医王寺に彫刻作品を展示されていた尾崎公彦さんも、ちょうど搬出をされていました。カワイイ五歳の助手さんがカッパ姿で雨の中お手伝い!
アートゼミも、アートで人材育成めざします☀

雨の中、スタッフみなさんの協力で無事搬出後片付けがおわりました。医王寺の坂のとちゅうの古民家カフェ「さらすわてぃ」に、雨がしみこんだ靴下をこっそりポッケに入れて、こんにちはー。
おおっ。
すごくステキなギャラリー!!!
薪ストーブ完備、お庭もすてきな癒されスペーース✴見せていただいたキリム(トルコじゅうたん)の美しい赤色にホッコリしながら。

さいごまで、発見があった鞆の浦のいちにちでした。
