あついあつい夏休み。
8月になったばかりでこどもたちは元気モリモリのある日、アートゼミは就実小学校の夏のワークショップを担当させていただきました。
いつもは学童保育の中のアート教室を担当させていただいていることもあって、おなじみのこどもたちからは「昌人せんせ~い」のかけ声もかかります。
さて、開始っ。
今日はなにを作るのかというと
メガネをかけることで世界がどう変わるのか、変わって見えるのか、って見てみるメガネです(*´・ω・`)b
メガネの原型を作ってもらってはしゃぐこどもたち。ノリの良い就実小学校の生徒さんたち。

材料を配ってもらって、いざ、製作開始。
ウムムム!色あわせはこれでいいかな?
こちらはアートクラスで普段からならしてる生徒さんのようです。

セロファン紙を重ねると色が変化することに気づいた子が何名か。鋭いっ。
これを中間混色といいます。

ほほう。光に透かしてみるときれいです。

学童保育のお部屋なので、こんなかわいいおもちゃが置いてあります。
普段から色彩的にいろんな刺激を受けているのかな。

ぼく、できたよ。
格好よくね?

参加者は1、2年生なので、難しい作業もありましたが、先生たちに教えてもらいながらドンドン制作の波に乗ってくるこどもたち。底力あるね。

おーおもしろい。
中から見ると、不思議な景色になってるようです。

わたしもー!
この辺から少しずつ「完成」の自己申告が相次いで。

なかなかファンキーな作品がステキ!な二人。それぞれに色のこだわりを感じました。

まだまだいい写真がイッパイです。
後半に続く
8月になったばかりでこどもたちは元気モリモリのある日、アートゼミは就実小学校の夏のワークショップを担当させていただきました。
いつもは学童保育の中のアート教室を担当させていただいていることもあって、おなじみのこどもたちからは「昌人せんせ~い」のかけ声もかかります。
さて、開始っ。
今日はなにを作るのかというと
メガネをかけることで世界がどう変わるのか、変わって見えるのか、って見てみるメガネです(*´・ω・`)b
メガネの原型を作ってもらってはしゃぐこどもたち。ノリの良い就実小学校の生徒さんたち。

材料を配ってもらって、いざ、製作開始。
ウムムム!色あわせはこれでいいかな?
こちらはアートクラスで普段からならしてる生徒さんのようです。

セロファン紙を重ねると色が変化することに気づいた子が何名か。鋭いっ。
これを中間混色といいます。

ほほう。光に透かしてみるときれいです。

学童保育のお部屋なので、こんなかわいいおもちゃが置いてあります。
普段から色彩的にいろんな刺激を受けているのかな。

ぼく、できたよ。
格好よくね?

参加者は1、2年生なので、難しい作業もありましたが、先生たちに教えてもらいながらドンドン制作の波に乗ってくるこどもたち。底力あるね。

おーおもしろい。
中から見ると、不思議な景色になってるようです。

わたしもー!
この辺から少しずつ「完成」の自己申告が相次いで。

なかなかファンキーな作品がステキ!な二人。それぞれに色のこだわりを感じました。

まだまだいい写真がイッパイです。
後半に続く
