アートゼミ円山と今教室でお邪魔したのは、なんと日本に2館しかないオリエント美術館のうちの1館、岡山市立オリエント美術館で~すウインク

いつもはイラク、イラン、トルコなど、歴史的にオリエントと呼ばれる地域のものを展示研究している美術館ですが、この度は東京の国立近代美術館所蔵の国内の陶芸作家のものを中心とした企画展です。

今回、学生はなんと、無料なんです。

ワタシ、ヨーコ先生はこの館が開館してからは展覧会はもちろん、2階のイブリクって喫茶店(カフェというより喫茶店っすよ)でコーヒー飲んだり、ホールで催された映画会でファントム・オブ・パラダイスを観たりの素敵な思い出がたくさんあるんです‥ラブ
余談はさておき
3歳から中学生、保護者のみなさまふくめ今回は約60名で2クラスに分けて入館。
学芸員さんからは、年齢に応じた大変分かりやすい解説をしていただきました。

館内はもちろん撮影禁止ですが、特別に撮影と公開の許可をいただき、アップしました。

展示内容的には日本工芸の名品というハイレベルなので集中力が持つかと心配された幼児さんたちは、うれしい誤算ですごい集中力を発揮しました!
興味をそらさない、幅広い知識に裏打ちされた学芸員さんの解説で、約一時間という幼児には長い時間でしたが、ぐする子、泣く子ゼロ!という快挙クラッカー合格合格合格クラッカークラッカークラッカークラッカーグッド!グッド!グッド!グッド!チョキチョキチョキチョキ
館長さんからもお誉めのことばをいただいて、疲れも吹き飛ぶアートゼミスタッフ一同おねがい
入館前にしろちか広場でシメて‥‥いやいや、マナーに気を付けましょうね音譜って注意させていただいたことを皆さんよく聞いて下さったんですね。

(右のかたが学芸員さんです。はじめにご挨拶をする小学生、中学生の約40名)

2階のホールではアートゼミっ子ならば垂涎の、消しゴムはんこでコースターを作るワークショップが開催中!!
目をキラキラさせてワークショップエリアに群がるこどもたち。
ここでも、集中力のよさにお誉めのことばをいただきました。
ヒエログリフ(古代エジプトの象形文字)の消しゴムはんこなんてサイコーじゃないっすか?!
いつもアートしてるアートゼミのみんな、大満足でおかあさんとかえって行きました。

小、中学生もスタンプさせていただいて大満足。しろちかで待ってくれてたお母さん方のもとに帰るときの小学生のみなさんの嬉しそうな顔!
ペンギンの赤ちゃんがおかあさんを見つけてトコトコ走っていくように見えちゃったのはワタシだけ‥‥?照れ

中学生さんは流石にもっとオトナ。
「学芸員さんにお話をしてもらったら、またちがう角度で見れてとても興味深かったです」と、自分から私に話しかけてくれた人もいましたよニコすごいね。

夏休みにはこども向けの、中南米のミュージアム展覧会でペッカリーくんも来るそうです。
今回は時間の都合で土曜日だけの実施でしたが、夏休みはみんなで行けたらいいね。